七五三で主役が着る衣装はどんなもの?和装?洋装?3才5才7才の年齢で着る着物についても紹介!

 

 

七五三は、お子さまが3歳、5歳、7歳になった年に、これまでのお子さまの成長に感謝するとともに、

 

さらなる健やかな成長と幸せを、神社で神様にお祈りをする日本の伝統行事です。

 

乳幼児の死亡率が高かった昔は、7歳までの子どもはまだこの世に命が定着していない神の子と考えられていました。

 

そのため、3才、5才、7才の節目に、無事にここまで成長しましたと神様に

感謝を伝えるために参拝するようになったのが七五三の始まりとされています。

 

昔は、順調に年を重ねていくことは当たり前のことではなかったのですね。

 

七五三はそれぞれのご家庭にとって、改めて子どもの健康に感謝する良い機会となるでしょう。

 

 

さて、そんな七五三ですが、主役のお子さまにはどんなものを着せればいいでしょうか。

 

今回は、七五三の子どもの服装についての疑問にお答えします。

 

七五三のときの服装って?

主役のお子さまは着物か、洋装ならばフォーマルな服装を選びましょう。

 

せっかくの特別なセレモニーですから、着物を着せてあげたいところですが、

きゅうくつな感じが苦手なお子さまの場合は、洋装でも問題ありません。

 

着物姿は写真撮影で記念に残して、おまいり当日は洋装で、というご家庭もあります。

 

和装・洋装は問いませんが、普段着ではない特別感のある正装を用意しましょう。

 

七五三を着物で行う場合は、年齢によって違いがあります。

 

では、それぞれの年齢にふさわしい着物はどのようなものなのかを紹介します。

 

 

3歳の女の子は七五三で何を着る?

 

 

3歳の七五三では、身丈の3倍の布を裁つことから「三つ身」(みつみ)と呼ばれる子ども用の着物を着ます。

 

この着物の上に、通常の硬い帯ではなく、兵児帯(へこおび)という幅が広く柔らかい帯を巻き、

 

その上に被布(ひふ)と呼ばれる袖のないベスト状の上着を着るのが、3歳の七五三での正式な装いです。

 

被布は着付けに紐を使わないのでお腹への締め付けがなく、長時間着ていても苦しくならないので、

 

じっとすることが難しい3歳のお子さまでも手早く着せることができます。

 

着心地が良く、着付けが簡単で着崩れもしにくいので、着物を着慣れないお子さまにはぴったりです。

 

可愛くセットした髪には、花かんざしなどの髪飾りを付け、さらに可愛くしましょう。

 

この被布姿に巾着(きんちゃく)と呼ばれるバッグや、鼻緒のデザインが可愛い草履を

合わせれば、あどけない3歳のお子さまの愛らしさがより際立ちます。

 

被布は3歳の時にしか着られないので、3歳の七五三では被布がおすすめですが、

パパママのご希望で、被布ではなく帯で七五三を行うご家庭もあります。

 

就学前の幼児の場合は、生まれ月や成長の具合によって体格や体力に差が出るため、

お子さまに負担がないよう、着せる衣装についてもご家庭で検討するようにしましょう。

 

お宮参りの時に着た一つ身の着物がまだ着られる体格のお子さまは、

新たに仕立て直して、七五三でこの着物を再活用する方法もあります。

 

多少であれば、着付けの際に補正でサイズ調整をすることができますが、

お子さまの身長や腕の長さなどに応じて、肩上げや腰上げをするなどしましょう。

 

また、3歳のお子さまが、おまいりなどで一日着物を着たままでいるのは

ご負担が大きく大変ですので、なるべく軽い仕立てのものを選ぶのがポイントです。

 

3歳の女の子向けの着物の色は、赤やピンク、オレンジなど明るい暖色が多いです。

 

 

3歳の七五三は数え年で行うこともあれば、満3歳で行うこともあります。

 

七五三は、お祝いをする年齢と時期については決まったルールはありませんので、

それぞれのお子さまとご家庭にとって、ふさわしい時期を選びましょう。

 

 

7歳の女の子は七五三で何を着る?

7歳の七五三では、身丈の4倍の布で身頃(みごろ)を作ることから「四つ身」と呼ばれる着物を着ます。

 

四つ身は、子どもサイズの大人用の着物というイメージで、必要な小物や着付け方法は大人と同じです。

 

大人と同じ帯を初めて締める「帯解きの儀」(おびときのぎ)に由来するため、

3歳の七五三のときのような上からすぽっとかぶるタイプの被布は着ず、

体格に合わせて肩上げ・見上げをした振袖に袋帯を締めるのが正式とされています。

 

この帯を結ぶというのは、「大人の女性の仲間入り」を意味します。

 

女の子にとって7歳の七五三は二度目のお祝いですが、3歳の七五三の時とは

身に付ける衣装もスタイルもがらりと変わり、より華やかになります。

 

着付けの際には、襦袢(じゅばん)と呼ばれる、洋服の場合の肌着にあたるものや、

帯、帯揚げ、帯締めなどが必要で、扇子や筥迫(はこせこ)といった小物を身に付けます。

 

紐でしっかりと締めないと着崩れしやすいので、お子さまに多少なりとも負担がかかります。

 

着付けは、着崩れないようにしっかりと、でも苦しくないようにふんわりとする

さじ加減が難しいので、子どもの着付けに慣れているプロにお願いするのがおすすめです。

 

色は、ピンクや赤といった暖色から青や緑などの寒色、シックな黒や紺といったものもあります。

 

7才になると、お子様ご本人にも好き嫌いなどの主張が出てきますので、

ひとりひとりのお好みに合わせられるよう様々なデザインのものが用意されています。

 

7歳の七五三の記念撮影では着物だけではなく、ドレスや袴、十二単など着物以外の衣装を着る方も多いです。

 

写真スタジオでは豊富にレンタル衣装の用意があるところが多いので、上手に活用し、

最後の七五三のご記念を、普段は着られないような衣装で楽しみましょう。

 

 

3歳の男の子は七五三で何を着る?

男の子の3歳の七五三は、現在ではお祝いを行わない地域もありますが、

由来となった古代の3歳の儀式、「髪置きの儀」(かみおきのぎ)は男女ともに行っていました。

 

七五三は本来お子さまの成長を感謝する行事で、5歳の凛々しい姿とは一味違う、

3歳ならではの可愛らしさがありますので、機会があればお祝いされることをおすすめします。

 

 

七五三で男の子が着る正装と言えば「紋付き袴」ですが、3歳ではこれにこだわる必要はありません。

 

最近では、女の子と同様に被布を着る男の子も増え、この歳ならではの愛らしい姿が魅力です。

 

羽織を着る場合は、袖のない陣羽織(じんばおり)や、羽織のかわりに「裃」(かみしも)を着る装いも人気があります。

せっかくですので、3歳の七五三と5歳の七五三では装いを変えて楽しむもいいですね。

 

 

5歳の男の子は七五三で何を着る?

5歳の七五三では、「四つ身」と呼ばれる身丈の4倍の布で仕立てられた着物を着ます。

 

体格にもよりますが、お宮参りで産着を購入した場合は、お子さまのサイズに

肩上げなど仕立て直しをし、袴を用意すれば七五三の衣装として着用できます。

 

黒羽二重(くろはぶたえ)と呼ばれる、五つ紋付き無地の着物と羽織に、

絹の縞模様の袴を合わせ、5歳の男の子の七五三の正式な衣装となります。

 

5歳の男の子のお祝いは「袴着」の儀式であるため、袴の着用が正式となり、

袴を身に着けることで、幼児から子どもへと成長したことを祝うという意味をもちます。

 

袴を履くことがメインのため、羽織の有無はそれほど重要ではありませんが、

最近では、黒無地の着物ではなく、鷹や兜などの模様が描かれた羽織を羽織るのが主流で、

袴の種類も豊富になり、縞模様以外にも光沢があったり吉祥文様(きっしょうもんよう)が描かれたりと様々です。

 

色も多彩なため、羽織と着物、袴でトータルコーディネートを楽しむことができます。

 

袴で全体をかっこ良く引き締め、羽織でお祝い事ならではの華やかさを演出しましょう。

 

この袴姿に、懐(ふところ)に懐剣(かいけん)と呼ばれる守り刀を入れ、扇子を持ち、鼻緒の白い雪駄を履きます。

 

 

男の子の場合は、七五三以外では着物を着るイベントや機会がなかなかないため、

七五三で我が子に着物を着せてあげたい!と思うパパママが多いようですが、

3歳、5歳の男の子はやんちゃなことが多く、長時間じっとしていることが

難しかったり、普段着慣れない着物を嫌がったりするお子さまもいます。

 

男の子の七五三のときの衣装をどうするかは、パパママの間でも意見が分かれるところです。

 

  メリット デメリット
着物 七五三らしさが出せる
風情があり、貴重な思い出作りになる
11月のおまいりの場合、洋装より寒くなりにくい
お子さまへの負担が大きい
参拝後、着替えの必要があり時間がかかるため、その後のスケジュールに制約が出る可能性がある
洋装 お子さまの負担が少なく、身軽に動ける
上にコートなどを羽織れるので体温調整がしやすい
非日常感が少ない
おまいり風景を写真に残すことを考えると、着物に比べて見劣りする

 

七五三のおまいり当日を着物にするか洋装にするかは、お子さまに合わせて検討しましょう。

 

 

家紋って何?

日本固有の紋章であり、家系や家柄を表すしるしとして古くから用いられてきました。

 

着物の正装では、背縫い・両袖・両胸に1つずつ入れる「五つ紋」が正式とされ、

「三つ紋」、「一つ紋」と紋の数が少なくなるにつれ着物の核が下がると言われています。

 

紋のつけ方にも格の違いがあり、最上は染め抜き日向紋です。

 

これ以降は、刷り込み紋、刺繍紋といった順で格が下がっていきます。

 

家紋以外に誰でも付けられる通紋では、「五三の桐」や「蔦」などの柄がよく使われます。

 

七五三では、背中に家紋を入れた「紋付羽織袴」が正式ですが、羽織は紋付でなくても問題ありません。

 

レンタルの利用が多くなった現代では、家紋は入れない方も多くいます。

 

写真館や着物のレンタルショップによっては、希望すると紋を用意してくれるところもあります。

 

必要な場合は、事前に調べておきましょう。

 

 

着物の柄には意味がある?

着物には、普段着やお出かけ着として着るカジュアルな着物と、冠婚葬祭や式典などの改まった場で着るフォーマルな着物があります。

 

七五三で着る着物は礼装と言われる格式の高い装いになり、着物に描かれる絵柄は格調の高い柄が中心になります。

 

また、七五三はお祝い事ですので縁起が良く、女の子の着物には、華やかでかわいらしいモチーフが、

男の子の羽織には、羽織には男の子らしく力強い、おめでたいモチーフがあしらわれています。

 

着物に描かれる柄は3歳でも7歳でも大きくは違いませんが、7歳の着物の方が柄を描ける面積が広くなるため、

 

束ね熨斗(たばねのし)や雲取りなど、広範囲に渡る柄も多く用いられ、柄の種類やデザインの幅も豊かになります。

 

一方、3歳の七五三では、着物の上に被布というベストのような羽織を重ねて着るため、

小ぶりな柄が着物全体に散りばめられていたり、着物の裾や袖、被布の全面に描かれたりすることが多いです。

 

女の子は七五三が二度あるので、それぞれの年齢ごとに選ぶのも楽しいですね。

 

ここでは、その中でも、よく使われる柄にはどんな意味合いがあるのかを紹介します。

 

 

男の子の着物の柄の意味

 

鷹は、鋭い目と爪を持った賢い鳥です。

とても目が良く、遠く先を見渡すことができることから、先を見通す力があり、鋭い爪で大切なものをがっちりつかんで離さないという力強さの象徴です。

たくましく、立派な男の子に育つように、という意味が込められています。

 

兜(かぶと)

兜は、戦国武将や武士たちが頭部を守るために着用していたことから、災厄から身を守ってくれるように健やかな成長を願って好まれる柄です。

困難や病気から身を守り、健康に育って欲しいという思いから、男の子のお祝い事によく使われます。

また、豪華な兜は武将の中でも身分の高い人物が身に付けていたことから、立身出世や大成を祈願し、威厳のある人物になって欲しいという意味が込められています。

 

龍(りゅう)

龍は、神話にもよく登場する架空の生き物で、威厳や強さを表す意味で使用されます。

天高く昇っていく姿から、昇り龍(のぼりりゅう)として、出世や活躍の象徴です。

見た目の格好良さから男の子に好まれる柄でもあり、干支の辰年になぞらえ、辰年生まれの男の子に縁起の良い柄として人気です。

皇帝を意味する象徴だったことから、栄光・気高さを持つような、将来の子どもの活躍を願う意味が込められています。

 

打ち出の小槌(うちでのこづち)

「打出の小槌」は、欲しいものを思い浮かべながら振ると様々なものが手に入るため、物や金銭に困ることのない人生になるようにという願いが込められています。

おめでたい模様であることから、宝尽くしと呼ばれる柄の一つとされ、宝物とともに描かれることが多いです。

打出の小槌の柄はとても彩り豊かに描かれることが多いため、羽織にこの絵柄があると、全体が華やかな印象になります。

 

 

女の子の着物の柄の意味

 

女の子の着物の柄で一番多いのが、花の文様です。

日本を代表し、人々に広く愛される桜をはじめ、古くから親しまれ、多くの和歌にも詠まれてきた梅、長寿・子孫繁栄などのおめでたい意味を持つ橘や、百花の王とされ富貴の象徴とされる牡丹など多種多様です。

また、それらの花々と組み合わせた図柄の花丸や花束、花かごなども見られます。

女の子に対して、花のような美しさや華やかさを持つ女性に育ってほしいという思いが込められているのでしょう。

 

熨斗(のし)・束ね熨斗

「のしあわび」に見立てた細い帯状のものを数本まとめて中央で束ね、その形を文様化したものです。

人と人とのご縁や、絆に恵まれることを表しており、周囲の人たちからたくさんの祝福を受け幸せを分かち合ってほしいという意味が込められています。

 

手毬(てまり)

蹴毬が平安時代の貴族の遊びであったことから、毬の文様は高貴さを表しています。

また、丸い毬には何事も丸く収まりますようにという意味が込められています。

そのほかにも、毬は子どもの遊び道具であることから、子どもがさみしくならないためのお守り代わりという意味合いもあるようです。

 

貝桶(かいおけ)

平安時代の貴族の遊びの一つで、並べた貝殻の中から一対の貝を見つけ出す貝合わせの貝を収めておく入れ物が貝桶と呼ばれるものです。

中世には、嫁入り道具のひとつとなり、そういった経緯から江戸時代には夫婦が添い遂げる縁起物、夫婦円満の象徴とされてきました。

刺繍や金彩などで美しく装飾されることも多く、七五三だけでなく、その他の慶事用の着物の文様としても人気です。

 

御所車(ごしょぐるま)・花車(きゃしゃ)

貴族が移動手段として乗っていた雅な牛車が御所車で、この御所車にたくさんお花を飾ったものが花車です。

結婚式で花嫁が着る打ち掛けや、母親が着る留袖などにも多く描かれ、古典柄の代表と言えます。

 

鹿の子絞り

生地をくくったり、縫ったりして防染し、染料に浸して染まらなかった白い部分を模様として見せる絞り染めの一種です。

鹿の子絞りは、文様部分をひとつひとつ指先でつまんで糸を絞るという多大な手間を要します。

白い小さな丸い持王が、小鹿の背中の斑点に似ていることからこの名前が付きました。かわいらしい見た目と、絞った跡の立体感が人気です。

 

どの絵柄にも、お子さまが「美しく育ちますように」や、「幸福に過ごせますように」、

「良縁に恵まれますように」といった、ご両親の我が子を大切に思う願いが込められています。

 

 

着物の素材は何がベスト?

大切な我が子に、七五三という大きなイベントで着せる衣装。

 

選ぶときに失敗したくないというのがパパママの本音だと思います。

 

七五三の着物はポリエステルでいいのかと悩まれる方も多いようですが、近年の七五三の着物は

ポリエステルでできているものが多く、正絹でできている着物は少なくなってきています。

 

以前は正絹とポリエステルでは見た目にもはっきりとした違いがありましたが、技術が向上し、

現代では見分けはつきにくく、正絹の着物と比べても全く遜色のないものが増えています。

 

ポリエステルは色や柄も豊富で、七五三の衣装の素材に選んでも、全く問題ありません。

 

ポリエステルの着物は値段が安く着心地も軽いので、お子さまにとっては動きやすく、汚れたときのケアも簡単です。

 

七五三を一日で済ませる場合は特に、写真撮影、おまいりと長い時間着ていることになりますので、

お子さまが疲れてしまわないように、着心地の面からも着物を選ぶようにすると良いでしょう。

 

 

まとめ

七五三のお祝いの仕方やスタイルは、年々多様化しています。

 

一生の思い出になるものとして、悔いのないよう素敵な七五三をお迎えください。

 

 

 

西宮神社の帰りはいぬづか写真室へ

人生の中でもビッグイベントのひとつとして数らえれる七五三。

 

どこで撮影すればいいか迷われると思いますが、西宮市にある老舗フォトスタジオいぬづか写真室がおすすめです。

 

いぬづか写真室は、地域に根付くフォトスタジオとして、年間3000組の七五三撮影を行っています。

 

最近では、神社へカメラマンが同行しておまいりの様子を撮影するロケーション撮影が人気です。

 

着物のレンタル、着付け、ヘアセット、メイクまでトータルで行えます。

 

七五三は、フォトジェニックで特別な記念写真を残しましょう。

いぬづか写真室/西宮/写真館/フォトスタジオ/七五三レンタル衣装

 

 
 

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*