

FIRST ANNUAL FESTIVAL
初節句(端午の節句・桃の節句)
初節句
男女ともに、生まれて初めての節句を迎えることを「初節句」といいます。今も昔も、お子さまの健やかな成長を祈る「初節句」は大切な行事です。素敵な記念写真をお撮りいたします。レンタル衣装と合わせて、鎧兜やお雛様もご用意しております。
CAMPAIGN INFO
-
2021桃の節句 前写しキャンペーン
-
ハーフバースデーキャンペーン
-
赤ちゃん思い出キャンペーン
- Coming Soon
- Coming Soon
- Coming Soon
- Coming Soon
- Coming Soon
端午の節句
男の子の成長や立身出世を願い、5月5日に行われる男の子の節句。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒につるし、菖蒲湯で無病息災を願うため、「菖蒲の節句」とも言われています。端午の節句は奈良時代から続く古い行事で、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでしたが、「午」と「五」の音が同じことから、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになっていきました。江戸以降は男子の節句とされ、身を守る「鎧」や「兜」を飾り、こいのぼりを立てて男の子の成長や立身出世を願い、お祝いをします。













桃の節句
女の子の成長を願い、邪気を払う日本古来の節句として現代にまで受け継がれたのが「桃の節句」。その由来は、平安時代から伝わる「流し雛」のルーツと深く関わっています。「流し雛」とは邪気に見舞われやすいといわれていた三月の最初の巳の日に、平安貴族が自分の身代わりとして、災厄を引き受けさせた紙人形を川に流していた儀式。やがて、豪華なおひなさまを飾って、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」へと変わり、3月3日にお祝いをする風習が定着しました。













お願い
赤ちゃんの撮影では、赤ちゃんにできるだけご負担をかけないように、短時間での撮影を心がけております。そのためお選びいただくほどカット数が撮れませんので、お写真選びは私どもにおまかせいただいております。何卒ご了承くださいませ。出来上がりのお写真で気になるところがございましたら、お気軽にお申し付けください。
歯の矯正の調整について
歯の矯正を除去いたします。
矯正器具によっては不自然になる場合がございます。

お一人1カット | 1,000円 |
基本料金のご案内
サイズ(cm) | 撮影料金とお写真1枚 | 焼増1枚 |
大四切(22.5×29) | 17,000円(撮影料込) | 7,000円 |
小四切(20×26) | 16,000円(撮影料込) | 6,000円 |
六切(17×22) | 15,000円(撮影料込) | 5,000円 |
八切(14.5×19) | 15,000円(撮影料込) | 4,000円 |
2L判(12.7×17.8) | 15,000円(撮影料込) | 3,500円 |
L判(8.9×12.7) | 15,000円(撮影料込) | 2,500円 |
撮影、写真代込みで1ポーズ15,000円~です。
7名様以上の場合は以下の通りの追加料金がかかります。
- 7~10名様 プラス2,000円
- 11~14名様 プラス4,000円
- 15~18名様 プラス6,000円
ペットのワンチャン等も人数に入ります。
データは、お1人写し1カット8,000円、2人写し1カット16,000円、3人以上1カット18,000円です。
当店では1枚1枚に修整を施して仕上げますので、お渡しまでお時間をいただいております。通常は、撮影から40日ほどいただいておりますが、シーズン中は60~80日ほどかかる場合もございます。ご了承くださいませ。
※表示価格は消費税抜きでご案内しております。