七五三の着物、子どもに似合う色・柄はどう選ぶ?これで迷わない完全ガイド 女の子編!

 


 


お子さまの成長に感謝し、これからのさらなる健康と幸せを願う七五三。


昔は幼いお子さまの生存率が低かったため、節目となる時期にお子さまがその年齢まで無事に成長したことをお祝いしていました。


七五三の主役のお子さまの服装には特に決まりはなく、和装・洋装どちらでもいいとされていますが、


せっかくのご記念ですので、和装で神社へおまいりに行かれるご家庭がほとんどです。


お子さまの晴れ舞台となる七五三では、我が子を一番かわいい姿にしてあげたいと思うのが親心ですね。


初めての記念すべき七五三、パパママは「女の子だからピンクや赤で可愛らしくしてあげたい」と衣装選びにも気合が入っていることでしょう。


ピンクや赤は定番の人気色ですが、同じ赤でも様々な色味があり、どんなものが我が子に似合うか悩むご両親が多いようです。


せっかくの七五三ですので、お子さまにピッタリ似合う一着を見つけたいですね。


そこでこの記事では、数ある七五三の衣装の中から、似合う色を見つけるためのヒントを紹介します。


 




 


 


子どもに似合う着物の色とは


七五三の着物を選ぶときにお子さまに似合う色を見つけるポイントは、生まれ持った肌、瞳、髪の色です。


これらの色素をもとに、その色素と調和のとれる、似合う色(=パーソナルカラー)を見つけましょう。


似合う色を見分ける際には、まず肌の色みを見て、イエローベースかブルーベースかを判断します。


黄みを含んだように感じ、温かみのある印象を受ける肌色の場合はイエローベース、


青みを含んだように感じ、クールな印象を受ける肌色の場合はブルーベースに分けられます。


これで判断できない場合は、他にも判断方法があります。


手首の血管の色味が緑っぽく見える場合はイエローベース、青っぽく見える場合はブルーベースです。


また、目の下にできるクマの色が青ならイエローベース、茶色ならブルーベースと判断できます。


そこからさらに、明度(明るいか暗いか)や彩度(鮮やかか落ち着いているか)、質感などを考慮し、


さらに細かく、「イエベ春」・「ブルベ夏」・「イエベ秋」・「ブルベ冬」の4つに分類されます。


例えば、同じイエベでも春タイプが秋タイプに似合う色を選んだり、同じブルベでも、夏タイプが冬タイプに似合う色を選んだりすると、


似合わない色を選んでしまったために、肌がくすんだり色が浮いて見えてしまったりすることがあるため、


どのタイプに分類されているかを把握しておくと、衣装を選ぶときに決めやすくなるでしょう。


 


簡単な質問に、はいか いいえで答えるだけで、似合う色が分かるチャートを用意しました。


まずはこのチャートを使って、お子さまがどのタイプかを診断しましょう。


(ついでにパパママも一緒に診断して、ご自分に似合う色を見つけましょう!)



上のチャートで迷われた方は、もう少し細かく分類した以下を参考にしてください。


 


イエローベース春タイプ 明るくて華やかな色が似合う


肌:明るく透明感があり、黄みがかっている。


目:澄んだ茶色の瞳でキラキラした印象。


髪:明るく艶のあるブラウンかダークブラウンで細くやわらかい髪質。


雰囲気:親しみやすく生き生きしたイメージで明るい性格。華やかで可愛らしいタイプ。


 


このタイプは、明るいイエローやコーラルピンク、オレンジ、明るいベージュなど、柔らかく華やかで温かみのある色が似合います。


柄は、大きすぎない、繊細で可愛いものがおすすめです。


明るく健康的でキュートなイメージを活かし、クリアではっきりとした色や、パッと見てカラフルな色を選びましょう。



健康的な肌色の場合は、色白の方よりもオレンジがよく似合います。


その他に似合う色は、黄みがかったグリーン、アイボリー、くすんだイエローなどです。



 


イエベ春タイプが避けた方が良い色


青みの強い色や、淡い色、暗く重たい色は、顔がさみしく見えます。



 


 


イエローベース秋タイプ 深みのある黄みがかった色が似合う


肌:赤みが少なく少し暗い。黄みが強い。頬が赤面しづらく、きれいに日焼けができる。


目:暗く、深みのあるダークブラウンの瞳。白目は黄みがかっている。


髪:ダークブラウンや黒に近いブラウンで量が多く、ハリがある。


雰囲気:シックで落ち着いた、大人っぽいタイプ


 


このタイプは、最近人気のモスグリーンや、オリーブ、からし色、ブラウンに近いオレンジなど、落ち着いた渋めのおしゃれな色がおすすめです。


一見、地味では?と思うような落ち着いた色も華やかに着こなし、大胆な柄も大変良く似合います。


本来の魅力である大人っぽさを活かし、落ち着いた穏やかな色を選びましょう。



 


健康的な肌色の場合は、テラコッタ系の色がおすすめです。


少し大人っぽくなりますが、ゴールドや、くすんだ黄みよりの薄いブラウン、カーキなどが似合います。



 


イエベ秋タイプが避けた方が良い色


青みの強すぎる色は不健康な印象になり、明るくクリアな色は顔がぼやけて見えます。


鮮やかな色も苦手な傾向です。



 


 


ブルーベース夏タイプ くすんだ優しい色が似合う


肌:マットな白や、やや青白い。日焼けしづらく、しても赤くなりすぐに落ち着く。


目:赤みのあるブラウンや優しい黒い瞳。白目と黒目のコントラストがあまりない。


髪:真っ黒ではなく墨色や赤みがかったブラウンで、細くやわらかい。


雰囲気:おっとりしていて上品なイメージ。知的で穏やかな印象。


 


このタイプは、ミントグリーン、ラベンダー、オフホワイト、などの爽やかな色が似合います。


原色・暖色は肌から浮きがちですが、ピンクや黄色が着たいときは、青みがかったローズピンクやレモンイエローを選びましょう。


柄は、流れるような小花などの上品なものがおすすめです。


持ち前のエレガントなイメージを活かし、コントラストが強くなりすぎない、アジサイ色のようなグラデーションの優しい穏やかなトーンを選びましょう。



健康的な肌色の場合は、ライトベージュやライトグレー、くすんだブルーが似合います。



 


ブルべ夏タイプが避けた方が良い色


黄みの強い色や濃く暗い色は顔がくすんで見え、鮮やかな色も浮いて見えやすいです。



 


 


ブルーベース冬タイプ 黒や白、ビビットな色が似合う


肌:色白か色黒でなめらか。赤みがなく、頬はやや青みがかったピンク。


目:白目と黒目のコントラストがはっきりしていて、瞳が真っ黒。目力が強い。


髪:つややかで真っ黒。太く硬い。


雰囲気:きりっとしたカッコイイ印象や、華やかで人目を引くタイプ。可愛いというより美人


 


このタイプは、黒や白、赤、ロイヤルブルー、紫など、ビビットな色が似合い、大胆でインパクトのある柄をかっこ良く着こなします。


持ち前のシャープでモダンな印象を活かし、ポインセチアやクリスマスツリーを連想させる


ビビットカラーや、コントラストのある配色などを使って華やかさを引き立てましょう。



健康的な肌色の場合は、白は避け、クールでシャープなイメージを活かし、グレーなどの無彩色や、黒、ビビットピンクやターコイズ、明るい紫などがおすすめです。



 


ブルべ冬タイプが避けた方が良い色


黄みの強い色は顔がくすんで見えたり、明るく柔らかい色や淡い色は顔がぼけがちでさみしい印象に見えたりします。



 


 


まとめ


それぞれのタイプ別に、似合う色、避けた方が良い色を紹介しましたが、お子さまの性格や


キャラクターからくる全体の雰囲気などによっても似合うデザインや色が異なるでしょう。


似合う色を把握することは、お子さまの魅力を最大限に引き出す近道です。


しかしながら、似合う色と好みの色が異なる場合は、パパママやお子さまの好きな色を優先しましょう。


どれだけお子さまのお顔に似合う色でも、ご本人が気に入らなければ意味がありません。


お気に入りの着物を七五三の日に着ることを、お子さまが楽しみにしてくれることが大切です。


無理に着せてしまうと機嫌が悪くなり、せっかくのお祝いが悲しい思い出になってしまう可能性もあります。


パパママとお子さまで意見が分かれた場合は、フォトスタジオで記念写真を撮るときと、


神社へおまいりに行く日とで衣装を変えるなどして、両方の意見を取り入れる方法もあります。


フォトスタジオで記念写真を撮る場合は、撮影内容をどういった内容にするかにもよりますが、


一度きりの七五三ですので、和装・洋装ともに数着選んで全て記念に残すのもいいでしょう。


ご家族みなさまにとって七五三が良い思い出となるよう、後悔のないようにしたいですね。


 


 


七五三の着物の色・柄選びの注意点は?


・自分で選ぶことができないとき


スポンサーであるおじいちゃんおばあちゃんに、ご両親が子どもの頃に着た着物を着ることを提案されたり、


パパママとご本人の意見を聞かないうちに、新しい着物を準備してくれていたりすることがあります。


好みと違っていたり似合わなかったりしたとしても、荒波を立てないため、その着物を着るしかないですよね。


用意された着物の色がお子さまに似合わなかった場合、被布だけでも似合う色を選んであげましょう。


顔周りの最も近い位置で羽織ることのできるショールを似合う色で用意するのも一つの手です。


また、七五三は前撮りや後撮りを利用し、記念写真を撮影する日とお参りをする日を分けることができます。


違う衣装を着て、2パターンの晴れ姿を残せるとなると、祖父母も不満に思わないでしょう。


また、用意された着物と別の着物やドレスを着てフォトスタジオで写真を撮り、用意された着物の写真を


プレゼントすることで、祖父母の顔もたてつつ、パパママが着せたい衣装も着ることができるので丸くおさまります。


 


・好きな色と似合う色が異なるとき


着物の地色を好きな色で選び、似合う色が模様に多く入っている着物を選ぶようにすると良いでしょう。


顔周りとなる襟元や、肩の辺りに似合う色が配置されていると、顔色が暗くなることが防げ、ずいぶん印象が変わります。


一番内側にくる半襟(はんえり)や伊達襟(だてえり)の色は大切で、ここには似合う色を使用するようにしましょう。


 


 


七五三の記念写真はいぬづか写真室へ



七五三は、大切な節目のイベントです。


どこで記念写真を撮るか迷われると思いますが、西宮市の老舗フォトスタジオいぬづか写真室がおすすめです。


いぬづか写真室では、スタジオ撮影用はもちろん、おまいり用のレンタル着物もトレンドをおさえた


最新モデルや人気ブランドをはじめ、様々な色・柄のものを豊富に取り揃えています。


着物レンタル、ヘアセット、着付け、メイクまでトータルで行えますのでご安心ください。


 


まだまだ甘えたい3歳、好奇心旺盛で冒険家な5歳、ちょっぴりお姉ちゃんになった7歳。


どの年齢も、それぞれの可愛さがあります。


今この時だけのお子さまの大切な成長の節目を、フォトジェニックに残しましょう。


いぬづか写真室/西宮/写真館/フォトスタジオ/七五三レンタル衣装


 


監修:いぬづか写真室 代表取締役 犬塚雅晴

 

telアイコン

電話をかける

telアイコン

キャンペーンを見る

七五三の着物、子どもに似合う色・柄はどう選ぶ?これで迷わない完全ガイド 女の子編! | 兵庫県西宮市の写真館は「いぬづか写真室」

お問い合わせ CONTACT US

お電話でご予約・お問い合わせ

telアイコン

0798-35-6363

営業時間:9:00~18:00

定休日はこちら