兵庫県尼崎市の生島神社とは
生島神社のHP 生島神社は、4世紀、第16代仁徳天皇の御代に創立された歴史のある神社です。 生島神をはじめとする7柱の御祭神は、大地を守るとともに大地で生命の営みを続けている全てのものの生命の完成を統轄している神様です。 摂末社にある生島辨財天社には、子授け・安産・子どもを守る神様が祀られており、生島稲荷社は商売繁昌、開運厄除、産業発展の神としても崇敬されています。 このように複数の御祭神が祀られている生島神社は、七五三だけではなく安産祈願や合格祈願など様々なご祈祷をうけることができます。生島神社の七五三のご祈祷について
生島神社の祈祷案内ページ
生島神社の基本情報
住所:〒661-0013 兵庫県尼崎市栗山町2-24-33(あまがさきし くりやまちょう) 電話番号:06-6429-2830 生島神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 阪急「武庫之荘駅」より南東へ徒歩20分 JR「立花駅」より北東へ徒歩17分 ・バスの場合 「阪急武庫之荘駅」から 阪神バス尼崎市内線「48系統」(JR尼崎[南]行)で9分 「阪急塚口駅」から 阪神バス尼崎内線「14系統」(阪神出屋敷行)で6分 各方面からバス停「栗山町2丁目」で下車し、徒歩2分。 路線図 時刻表48系統 14系統兵庫県尼崎市の水堂須佐之男(みずどうすさのお)神社とは
水堂須佐之男神社のHP 水堂須佐男神社の御祭神であるスサノオノミコト(須佐之男命)は、厄除けの神様、夫婦円満の神様、縁結びの神様として信仰を集めています。 境内のほぼ全体が5世紀頃の築造となる前方後円墳で、水堂古墳と呼ばれており、尼崎市の指定文化財となっています。 この前方後円墳とともに鉄槍や青銅の鏡などの副葬品も一緒に発見され、現在は尼崎市立歴史博物館に保管されています。 また、拝殿の天井には、阪神大震災の復興シンボルとして「万葉の花」という天井画が美しく描かれています。 訪れた際には、天井を見上げてみましょう。水堂須佐之男神社の七五三のご祈祷について
水堂須佐之男神社の祈祷案内ページ
水堂須佐之男神社の基本情報
住所:〒661-0026 兵庫県尼崎市水堂町1-25-7(あまがさきし みずどうちょう) 電話番号:06-6438-3078 水堂須佐之男神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 JR「立花駅」より西へ徒歩10分 阪急「武庫之荘駅」より南へ徒歩15分 ・車利用の場合 名神高速尼崎インターチェンジより5分兵庫県尼崎市の皇大(こうたい)神社とは
皇大神社のHP 本殿棟札(ほんでんむなふだ=建物の新築や修理を行うときにその建物の繁栄と工事の安全を祈願して棟木や梁などの小屋裏に取り付ける札のこと)によると、天長元年に空海上人(くうかいしょうにん)が浄光寺創設の際に勧請(かんじょう=神仏を迎えること)したと記されています。 戦国時代に佐々木判官秀詮(ささきばんかんひであき)により浄光寺城が築かれましたが、その後 織田信長が伊丹城を攻略したときに、城と共に城の守護神でもある皇大神社を焼失しました。 その後、長い年月をかけて造営と改修を繰り返し、現在の本殿の姿があります。 また、皇大神社の境内には幼稚園が併設されており、樹木は市の保護樹林に指定されています。皇大神社の七五三のご祈祷について
皇大神社の祈祷案内ページ
皇大神社の基本情報
住所:〒660-0811 兵庫県尼崎市常光寺1-18-10(あまがさきし じょうこうじ) 電話番号:06-6481-6170 皇大神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 JR「尼崎駅」より南東へ徒歩15分 阪神「杭瀬駅」より北へ徒歩15分 ・バスの場合 「阪神杭瀬」から 阪神バス尼崎市内線「12系統」(阪急塚口行)に乗り3分 「JR尼崎」から 阪神バス尼崎内線「24系統」(阪神杭瀬行)に乗り6分 各方面からバス停「常光寺」で下車し、北へ徒歩3分で着きます。 バスの路線図 時刻表:12系統 24系統 ・車利用の場合 事前に連絡をした上で、園田橋線沿い東の鳥居より入り境内に駐車して下さい。 平日は、境内にて幼稚園の保育を行っておりますので警備員の誘導に従い入場してください。尚、祭典や行事がある日は駐車できませんので、徒歩または公共交通機関をご利用ください。兵庫県尼崎市の富松神社とは
富松神社のHP 富松神社は、約1250年前に僧の行基が人々を指導して猪名野笹原を開拓し、稲作を進めるとともに富松の里の守り神として神様と仏様をおまつりしたのが始まりと伝えられています。 本殿は1636年に再建されたもので、昭和43年に兵庫県重要文化財に指定されました。 拝殿右側にある樹齢約500年の大クスノキは、富松神社の御神木として神社と富松の里を見守り続けています。 木の洞が「耳」の形に似ていることから、参拝者の願いや悩みを聞いてくださるとされています。富松神社の七五三のご祈祷について
富松神社の祈祷案内ページ
富松神社の基本情報
住所:〒661-0003 兵庫県尼崎市富松町2-23-1(あまがさきし とまつちょう) 電話番号:06-6421-5830 富松神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 阪急「武庫之荘駅」より北東へ徒歩15分 ・バスの場合 「阪急塚口駅(南口)」から 阪神バス尼崎市内線「30系統」(武庫川行)に乗り7分 「阪急武庫之荘駅(北口)」から 阪神バス尼崎内線「48系統」(JR尼崎駅行)に乗り7分 「JR尼崎駅(南口)」から阪神バス尼崎市内線「48系統」(阪急武庫之荘行)に乗り20分 各方面からバス停「尼崎北小学校前」で下車し、徒歩ですぐに着きます。 路線図 時刻表:30・48系統兵庫県尼崎市の尼崎えびす神社とは
尼崎えびす神社のHP 尼崎えびす神社は、醍醐天皇時代よりも古い時代の創建であると伝承されています。 古代から、えびす様は海の神様で、漁業航海を守る神様として、漁業人から崇拝されてきました。 海の市・尼崎でも、「尼のえべっさん」の愛称で親しまれています。 境内には大きな鳥居、えびす御像、願掛けきつねさん、勝ち馬さん等見どころがたくさんあり、中でも境内にある「月像石(つきいし)」という変わった形の石は、なでるとご利益を授かるだけでなく、心が落ち着き日々のストレスや疲れが癒されると言われています。尼崎えびす神社の七五三のご祈祷について
尼崎えびす神社の祈祷案内ページ
尼崎えびす神社の基本情報
住所:〒660-0884 兵庫県尼崎市神田中通3-82(あまがさきし かんだなかどおり) 電話番号:06-6411-3859 尼崎えびす神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 阪神「尼崎駅」より西へ徒歩3分 JR「尼崎駅」や阪急「塚口駅」からは阪神尼崎駅まで市バス、阪急バスまたはタクシーをご利用ください。 ・バスの場合 尼崎市営バス、阪神電鉄バス、阪急バスに乗り、バス停「尼崎駅前」で下車し西へ徒歩3分 バスの路線図:尼崎市営バス、阪急バス 尼崎市営バス(阪神バス)の時刻表検索はこちら 阪急バスの時刻表検索はこちら ・車利用の場合 ・名神高速道路・尼崎ICを出て南へ約10分 ・阪神高速3号神戸線尼崎東、西ランプを出て約10分 ・阪神高速5号湾岸線尼崎東海岸、尼崎末広ランプを出て約10分まとめ
尼崎市の七五三のお参り・ご祈祷ができる神社を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 神社を選ぶポイントとして、おうちから近い神社にお参りしても良いですし、ご両親のご実家近くの昔から慣れ親しんでいる神社にお参りしても良いですね。 どちらの神社にお参りに行く場合も、これまでのお子さまの成長を神様に感謝する気持ちが大切です。 お子さまのことを一番に考え、ご家族にとって適した神社やお寺を見つけられるといいですね。 ※この情報は最新ですが、新型コロナ感染症対策の影響もあり内容が変わっていることもあります。必ずご自身で事前に各神社へお問い合わせください。七五三の写真はいぬづか写真室へ



監修:いぬづか写真室 代表取締役 犬塚雅晴