兵庫県神戸市の生田神社とは
生田神社のHP 兵庫県神戸市 生田神社の御祭神(ごさいじん=祀られている神様のこと)である稚日女尊(わかひるめのみこと)は、一般の方や各企業、団体の方の更なる繁栄と健康、また諸々の災いがなく家庭生活をお守りくださるというご神徳(ごしんとく=神の功徳)があり、広く信仰されています。 稚日女尊の名前は、「稚(わか)くてみずみずしい太陽の神様」という意味があり、機織りをする女神なので糸をつむぐ、つまり縁をつむぐ「縁結びの神」としても親しまれています。 境内の北側に広がる森は「生田の森」と呼ばれ、平安時代の『枕草子』をはじめ、様々な書物に記されています。 特に源平合戦の戦場になったことは有名で、歴史的に由緒ある森でもあります。 生田神社には、境内の前に有料の広い駐車場があり、訪れた際には利用することが出来ます。生田神社の七五三のご祈祷について
生田神社の祈祷案内ページ
生田神社の基本情報
住所:〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1(こうべし ちゅうおうく しもやまてどおり) 電話番号:078-321-3851 生田神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 JR「三ノ宮駅」、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分 JR「新神戸駅」(新幹線)より南へ徒歩20分 JR「新神戸駅」よりタクシーで約5分 ・車利用の場合 阪神高速道路3号神戸線生田川ICまたは京橋ICより約5分 ・飛行機利用の場合 大阪空港より高速バスで約40分 関西国際空港より高速バスで約60分 神戸空港より車で20分/ポートライナーで30分兵庫県神戸市の湊川神社とは
湊川神社のHP 兵庫県神戸市の湊川神社は、智・仁・勇の三徳を備え、聖人と仰がれた南北朝時代の名将、楠木正成公をお祀りしており、神戸っ子には楠公(なんこう)さんと呼ばれて親しまれています。 境内には国の重要文化財史跡でもある墓碑、宝物殿には「段威腹巻」や「法華経奥書」などの国重要文化財の品々も展示されており、歴史に触れることができます。 また楠木家と、能楽の祖である観阿弥・世阿弥(かんあみ・ぜあみ)が血縁関係にあることから、境内には神能殿があり、兵庫県内随一の和の殿堂として伝統芸能愛好者にも親しまれています。 湊川神社には参拝者用の無料の駐車場があり、訪れた際には利用することが出来ます。湊川神社の七五三のご祈祷について
湊川神社の祈祷案内ページ
湊川神社の基本情報
住所:〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多耳通3-1-1(こうべし ちゅうおうく たもんどおり) 電話番号:078-371-0001 湊川神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 JR「神戸駅」より北へ徒歩3分 阪急・阪神・山陽「高速神戸駅」下車すぐ(東改札を出て、右手の階段を上がると正門前) 地下鉄山手線「大倉山駅」より南へ徒歩5分 地下鉄湾岸線 「ハーバーランド駅」より北へ徒歩5分 ・車利用の場合 新幹線より 新神戸駅より車で約10分 空港より 神戸空港より車で約30分 大阪方面より阪神高速3号神戸線 京橋ランプ下車 国道2号線を西へ約10分 東川崎交差点右折 姫路方面より阪神高速3号神戸線 柳原ランプ下車 国道2号線を東へ約10分 東川崎交差点左折 ・飛行機利用の場合 神戸空港よりポートライナーに乗り、18分で三宮駅に着きます。そこからJR神戸線に乗り4分で神戸駅、または阪急・阪神・山陽各私鉄に乗り4分で高速神戸駅に着きます。各駅下車すぐ~3分で到着します。兵庫県神戸市の二宮神社とは
二宮神社のHP 兵庫県神戸市 二宮神社の由来は、生田神社建立の際に、皇后が二宮神社をはじめとして天皇家にゆかりのある神々を祀る八社を巡杯されたことです。 このときの皇后の神社の参拝順に従って、一宮から八宮までの名称が生まれたと言います。 この史実に従えば、二宮神社の歴史は1800年以上であると考えられます。 二宮神社の御祭神は、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかつあかつかちはやび・あめのおしほみみのみこと)で、高天原(たかまがはら=「古事記」に登場する日本神話において、神々の生まれる場所)の支配神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)の長男であり、日本の支配を命じられた神格の高い神様です。 この正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命の名前には「まさに勝つ、吾れは必ず勝ちて負けること無し、勝ち進む速さは日の昇るがごとし」という意味があり、まさに最強の勝負神様だと言われています。 勝運のほかにも芸能、受験、就職、結婚、安産、財運向上などのご利益があり、「正勝(まさかつ)さん」の愛称で親しまれています。 二宮神社には参拝者用の駐車場はありませんので、訪れる際には近隣のコインパーキングを利用しましょう。二宮神社の七五三のご祈祷について
二宮神社の祈祷案内ページ
二宮神社の基本情報
住所:〒651-0093 神戸市中央区二宮町3-1-12(こうべし ちゅうおうく にのみやちょう) 電話番号:078-221-4786 二宮神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 JR・阪急・阪神・地下鉄・ポートライナー「三宮駅」より北東へ徒歩8分 ・バス利用の場合 地下鉄「三ノ宮駅」から 神戸市バス2・18・92系統のいずれかに乗り1分 バス停「加納町3丁目」で下車し、徒歩5分兵庫県神戸市の長田神社とは
長田神社のHP 兵庫県神戸市 長田神社の御祭神、事代主神(ことしろぬしのかみ)は「恵美主(えびす)さま」や「福の神」と讃えられ広く知られており、商工業をはじめとする あらゆる産業の守護神、日々の生活の開運招福・厄除解除の神として崇敬されています。 この事代主神は、神戸市民からは「長田さん」と呼ばれ、願いを叶えてくれる神として親しまれています。 毎年10月17日~19日には、神輿歌を歌いながら神輿を担ぐ長田まつりが開催され、境内にある楠宮稲荷社(くすみやいなりしゃ)では、魚の赤エイのイラストが描かれている絵馬をかけて祈願することができます。 長田神社の境内にある楠宮稲荷社(くすみやいなりしゃ)は、6世紀頃に台風で増水した川から境内に入ってきた赤エイが、社殿の奥にある楠木付近でいなくなったことから、神の化身である赤エイが宿る御神木として崇敬されるようになり、建立された神社です。 赤エイは、貴重なたんぱく源としてこの当時 日常的に食べられている副食でしたが、この御神木が出来て以降、人々は常食である赤エイを断ち、願掛けをするようになっていきます。 すると、デキモノの中でも「痔の病気」に特に効き目があるという評判が広がり、今でも痔疾平癒の祈願が多くみられます。 長田神社の境内には参拝者用の無料の駐車場がありますので、訪れた時には利用することが出来ます。(土日祝日は混み合うことがありますので、その際は近隣のコインパーキングをご利用ください。)長田神社の七五三のご祈祷について

長田神社の基本情報
住所:〒653-0812 兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1(こうべし ながたく ながたちょう) 電話番号:078-621-3410 長田神社の口コミ アクセス:電車利用の場合 JR「兵庫駅」より神戸市バス4系統に乗り「長田神社駅」より北へ徒歩7分 地下鉄「長田(長田神社前)駅」より北へ徒歩7分 阪神「高速長田駅」より北へ徒歩7分 ・車利用の場合 阪神高速3号神戸線柳原ランプ又は湊川ランプより約7分 阪神高速31号神戸山手線神戸長田ランプより約3分兵庫県神戸市の神戸水天宮(すいてんぐう)とは
神戸水天宮のHP 兵庫県神戸市 神戸水天宮には、「古事記」の一番初めに顕(あらわ)れる、天地の最初に出現され、宇宙の根源の神様とされている天御中主神(あめのみなかぬし)と、神皇第81代安徳(あんとく)天皇、高倉天皇の中宮である建礼門院(けんれいもんいん=安徳天皇の生母)、平時子(たいらのときこ=安徳天皇の祖母)の四柱が御祭神としてご本殿に祀られています。 約100年前に港湾関係の方々が中心となり、福岡県久留米市の総本宮に建立されました。 航海安全を願う神様でもあります。 子授け・安産・子守りの神様として、主に安産祈願・初宮詣・七五三詣・子授け祈願・家庭安全などの祈願でのご祈祷を受けることができます。 周辺には、ノエビアスタジアム神戸や、清盛塚・琵琶塚などがあります。 神戸水天宮は、参道内に駐車スペースがあります。 近隣の駐車禁止スペースには注意して利用しましょう。神戸水天宮の七五三のご祈祷について
神戸水天宮の祈祷案内ページ
神戸水天宮の基本情報
住所:〒653-0882 兵庫県神戸市長田区長田天神町5-5-1(こうべし ながたく ながたてんじんちょう) 電話番号:078-642-4084 神戸水天宮の口コミ アクセス:・電車利用の場合 神戸電鉄「神鉄長田駅」より西へ徒歩10分 ・バス利用の場合 「板宿」から 神戸市バス11系統(神戸駅行)に乗り14分 「神戸駅前」から神戸市バス11系統(板宿行)に乗り18分 「長田駅前」から神戸市バス3系統(吉田町行)に乗り8分 各方面からバス停「名倉小学校前」で下車し、徒歩10分 ・タクシー利用の場合 市営地下鉄「湊川公園駅」と、JR「兵庫駅」より約15分 ・車利用の場合 阪神高速3号神戸線柳原ICより約25分 阪神高速3号神戸線須磨ICより約30分兵庫県神戸市の三石(みついし)神社とは
三石神社のHP 兵庫県神戸市 三石神社では女神神功(じょしんじんぐう)皇后が祀られおり、皇后様が応神天皇をご懐妊の際、三つの石を身に着けて安産を祈願したと伝えられています。 その出来事から、三つの石が入った「祈石」を今でも安産御守とし、その小石の色が白二個であれば男子、黒2個であれば女子を出産すると占ったそうです。 また、三石神社では「字画配列」、「陰陽配列」、「五行配列」などから、赤ちゃんの名付けもおこなっています。 神功皇后は厄除けの神である応神天皇の母親でもあり、厄除け開運のご利益もあります。 三石神社には参拝者用の無料の駐車場がありますので、訪れる際には利用することが出来ます。三石神社の七五三のご祈祷について

三石神社の基本情報
住所:〒652-0863 神戸市兵庫区和田宮通3-2-51(こうべし ひょうごく わだみやどおり) 電話番号:078-671-2531 三石神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 JR「和田岬駅」より徒歩2分 神戸市営地下鉄湾岸線「和田岬駅」より徒歩2分 ・車利用の場合 阪神高速3号神戸線柳原IC・湊川ICより約10分兵庫県神戸市の弓弦羽神社とは
弓弦羽神社のHP 兵庫県神戸市 弓弦羽神社は、社伝によると、戦(いくさ)の折、神功皇后(じんぐうこうごう)が御影の地で熊野大神(くまののおおかみ)を祀り祈念したところ大勝し、それより後は諸々の願いごとが全て心のままに叶った故事が始まりであるとされています。 その後、嘉祥2年(西暦849年)に 神祠(しんし=神をまつった建物で、ほこらのこと)を造営して改めて熊野大神をお祀りしました。 弓弦羽神社のシンボルである八咫烏(ヤタノカラス)は日本サッカー協会のシンボルマークとしても知られており、勝利を導くご利益があるとされています。 境内には御影石で作られたサッカーボールの像があり、毎年シーズン前にはサッカーチームのINAC神戸レオネッサが必勝祈願に参拝しています。 弓弦羽神社には、参拝者用の駐車場がありますので、訪れる際には利用することができます。弓弦羽神社の七五三のご祈祷について
弓弦羽神社の祈祷案内ページ
弓弦羽神社の基本情報
住所:〒658-0048 神戸市東灘区御影郡家2-9-27(こうべし ひがしなだく みかげぐんけ) 電話番号:078-851-2800 弓弦羽神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 阪急「御影駅」より南東へ徒歩5分 阪神「御影駅」より北へ徒歩15分 ・車利用の場合 阪神高速3号神戸線摩耶ランプより約15分 阪神高速3号神戸線魚崎ランプより約10分 ・飛行機利用の場合 神戸空港より神戸ポートライナー「三宮駅」まで移動後、阪急線に乗り換えて「御影駅」へ兵庫県神戸市の神戸北野天満神社とは
神戸北野天満神社のHP 兵庫県神戸市 神戸北野天満神社は、学問の神様で親しまれている菅原道真公をお祀りする由緒ある神社です。 境内にある鯉の像は、本来は手水でしたが、古くから人々が自然とそこで手を合わせたことから信仰が生まれ、現在にいるまで水かけ祈願叶い鯉として大切に守られています。 鯉に水をかけて祈願すると願いが叶うと信じられ、水を「鯉」にかけるところから「恋」にかける、つまり恋愛成就の御利益があると言われています。 異国情緒豊かな異人館が立ち並ぶ北野の中心に鎮座しており、休日には多くの観光客で賑わっており、また坂道の上に建てられた神社なので、境内からは神戸の港までの景色を見渡すことができます。 神戸北野天満神社には、参拝者用の駐車場はありませんので、訪れる際には近隣のコインパーキングを利用する必要があります。神戸北野天満神社の七五三のご祈祷について
神戸北野天満神社の祈祷案内ページ
神戸北野天満神社の基本情報
住所:〒650-0002 神戸市中央区北野町3-12(こうべし ちゅうおうく きたのちょう) 電話番号:078-221-2139 神戸北野天満神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅、地下鉄三宮より北へタクシーで約10分、徒歩20分 山陽新幹線「新神戸駅」より徒歩15分 ・タクシー利用の場合 山陽新幹線「新神戸駅」より南へタクシーで約5分兵庫県神戸市の舞子六神社とは
舞子六神社のHP 舞子六神社は、江戸時代前期に播州明石郡山田村の総鎮守として六社大明神の社を建て、六柱の神を祀ったのが始まりと言われています。 元禄2年(1689年)以前の古記録が失われており、それ以前については不詳です。舞子六神社の七五三のご祈祷について
舞子六神社の祈祷案内ページ
舞子六神社の基本情報
住所:〒650-0011 兵庫県神戸市垂水区西舞子1-5-7(こうべし たるみく にしまいこ) 電話番号:078-781-5584 舞子六神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 山陽電鉄「西舞子駅」より東へ徒歩2分 JR「舞子駅」より北西へ徒歩10分まとめ
神戸市の七五三のお参り・ご祈祷ができる神社・お寺を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? おうちから近い神社におまいりするのも良いですし、お気に入りの神社を一から探すのも良いでしょう。 どちらの神社にお参りする場合も、これまでのお子さまの成長を神様に感謝する気持ちが大切です。 お子さまのことを一番に考え、ご家族にとって適した神社やお寺を見つけられるといいですね。七五三の写真はいぬづか写真室へ



監修:いぬづか写真室 代表取締役 犬塚雅晴