兵庫県伊丹市の猪名野神社とは
猪名野神社のFacebook 兵庫県伊丹市の猪名野神社は、伊丹市の氏神様であり、伊丹市最大のパワースポットと言われています。 猪名野神社の創建時期は不詳ですが、延喜4年(904)に宇多天皇の祈願により、尼崎市猪名寺から現在の地に場所を移し、祀られました。 その後、荒木村重の逆乱を鎮めるべく攻め入った織田信長によって一度消失しますが、慶長6年(1602)に豊臣秀頼の命令により再興されました。 明治6年(1873)には伊丹随一の県社格に指定され、今日も伊丹の神社信仰の中心的存在として、多くの参拝客が訪れています。 境内には大きな無患子(ムクロジ)の木があります。 無患子(ムクロジ)は、本州中部〜九州、遠くはインドやミャンマーまで広く分布していますが、猪名野神社にある無患子(ムクロジ)は特に巨木であることから、昭和61年に伊丹市天然記念物に指定されました。 秋には果実が熟し、時折キツツキがやって来て木の幹にコンコンと穴を開ける姿も見られます。猪名野神社の七五三のご祈祷について

猪名野神社の基本情報
住所:〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前3-6-1(いたみし みやのまえ) 電話番号:072-782-2704 猪名野神社の口コミ アクセス:・電車利用の場合 阪急「伊丹駅」より北へ徒歩8分 JR「伊丹駅」より北西へ徒歩12分兵庫県伊丹市の素盞嗚神社とは
素盞嗚神社の七五三のご祈祷について

素盞嗚神社の基本情報
住所:〒664-0029 兵庫県伊丹市中野北1-5-5(いたみし なかのきた) 電話番号:072-777-5454 アクセス:・バス利用の場合 「JR伊丹駅」から 伊丹市営バス「1・3系統」(荒牧バラ公園行)に乗り23分 伊丹市営バス「4・5系統」(JR中山寺行)に乗り23分 伊丹市営バス「7系統」(鴻池東行)に乗り23分 バス停「天王寺川中学校前」で下車し、徒歩5分で着きます。 ※阪急伊丹駅からも、同じバスを利用して18分ほどで「天王寺川中学校前」に着きます。 ・車利用の場合 中国自動車道宝塚インターチェンジより10分まとめ
伊丹市の七五三のお参り・ご祈祷ができる神社を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 七五三は、住んでいる地域を守る「氏神様」(うじがみさま)と呼ばれる神様に、お子さまが無事成長していることに対して感謝をするという意味もあります。 そのため、住んでいる地域の神社にお参りするのが一般的ですが、近年では他方の神社にお参りする方もいらっしゃいます。 おうちから近い神社にお参りしても良いですし、ご両親のご実家近くの昔から慣れ親しんでいる神社にお参りしても良いですね。 どちらの神社にお参りに行く場合も、これまでのお子さまの成長を神様に感謝する気持ちが大切です。 お子さまのことを第一に考え、ご家族にとってベストな神社やお寺を見つけましょう。七五三はいぬづか写真室で


監修:いぬづか写真室 代表取締役 犬塚雅晴