七五三には、お子さまが無事にその年齢を迎えたことに感謝し、これからのさらなる成長と幸せを祈る親の思いが込められています。
七五三は古くから続く伝統行事ということもあり、和装でお祝いするのが一般的です。
昔であれば祖母さまが着付けをするご家庭が多かったですが、近年ではフォトスタジオや美容室で七五三の着付けをする方がほとんどで、着物を持ち込む際に何が揃っていればいいのか分からないというお声をよく耳にします。
そこでこの記事では、5歳の七五三を袴でお祝いするときに着付けに必要なものを紹介します。
男の子の5歳の七五三、どんな衣装でお祝いする?
七五三の5歳の男の子のお祝いの衣装は、和装の場合は黒羽二重(くろはぶたえ)と呼ばれる五つ紋付きの黒無地の着物に黒い羽織、絹の縞模様の袴を合わせるスタイルが一般的です。
しかしながら近年では、着物に袴を着用し羽織なしというスタイルにされるご家庭、スーツやタキシードなどのフォーマルな洋装を選ぶご家庭もあります。
5歳の七五三で主役のお子さまが何を着るかは、お子さまの成長具合によってご家庭で決めましょう。
男の子の5歳の七五三、袴の着付けに必要な持ち物は?
七五三 5歳の袴着付けに必要なもの 肌襦袢・肌着
和装における肌着とは素肌の上に着用するもので、肌襦袢(はだじゅばん)とも呼ばれます。
この肌襦袢には、肌襦袢と着物との間に着る長襦袢(ながじゅばん)に、汗や皮脂などの汚れが直接付くのを防ぐ役割があります。
肌着は和装専用のものもありますが、普段の洋服の時に着るようなシャツでも代用できます。
その場合は、着物の襟からシャツが見えないように襟ぐりが深めのU字、V字のシャツやTシャツを用意しましょう。
肌着の色や柄は、上に着物を着ると見えなくなりますので何でも問題ありませんが、脇汗で着物が汚れるのを防ぐため、脇が隠れるタイプのシャツを選ぶようにし、ノースリーブやタンクトップは避けるのがベストです。
七五三 5歳の袴着付けに必要なもの 長襦袢
長襦袢(ながじゅばん)とは、肌襦袢や肌着の上に着るもので、その上に着る着物に直接肌が触れないようにし、汗や垢などで着物が汚れるのを防ぎます。
一般的には長襦袢には半襟を付け、※肩あげ、身あげというお子さまの身体に合わせたサイズ合わせが必要です。
七五三 5歳の袴着付けに必要なもの 着物
七五三の5歳の男の子のお祝いでは、身丈の4倍の布で仕立てられた「四つ身」と呼ばれる着物を使用します。
一般的には長襦袢と同じように、※肩あげ、腰あげというサイズ合わせが必要です。
袴用の着物は短く仕立てる場合もありますが、着丈の長いものは身あげをしておくと、お子さまが多少暴れても着物がずり落ちてくることがありません。
七五三 5歳の袴着付けに必要なもの 羽織
羽織とは着物の上に羽織るもので、男性の礼服(フォーマル)の和装バージョンです。
羽織の色は黒と紺が昔から根強く人気ですが、近年では黄色や紫、白など少し目立つ色を選ぶ方も増えてきました。
羽織の柄は、鷹や兜、龍といった威厳のあるメインの柄に、縁起物の松や亀甲といったおめでたい柄が組み合わせて描かれているものがほとんどで、強くたくましく育ちますようにという願いが込められています。
袴は一番上に羽織るものになるため、一番目立つものとなります。
昔は黒い羽織を羽織っていましたが、近年は様々な色・柄が豊富に揃っていますので、着物・袴と合わせてコーディネートを楽しみながらお好みで選びましょう。
また、正装の黒紋付きには家紋が入っているものですが、レンタル着物で家紋入りを希望する場合は、着物をレンタルする際にその旨を伝えると紋を貼り付けたりデジタル修整をしたりなどで対応してもらえるところもあります。
羽織は、一般的には着物と同じように、※肩あげ、腰あげというサイズ合わせが必要です。
小柄なお子さまで、お宮参りで使用した産着を袴に合わせる場合は、羽織は必要ありません。
七五三 5歳の袴着付けに必要なもの 半衿(半襟)
半衿(はんえり)とは、着物の下に着る長襦袢に付ける衿のことで、長襦袢の衿元に縫い付けて着物の衿元が汚れるのを防ぐ役割があります。
半衿は、フォーマルな白無地以外にも色無地や刺繡入りのものがあり、装いをより華やかに見せてくれます。
七五三 5歳の袴着付けに必要なもの 袴
お子さま用の袴は行灯袴(あんどんはかま)と呼ばれる、中の仕切りがなく筒状の構造になっているスカートのようになっているものが一般的です。
袴は、実用の場面では足さばきが良いように足首が見えるくらいの丈に着付けますが、記念写真を撮影する場合は、写真写りが良いように足首が隠れるくらいに長めに着付けます。
昔は黒無地や縞のデザインの袴が主流でしたが、近年は様々な色・柄が豊富に揃っていますので、着物・羽織と合わせてコーディネートを楽しみながらお好みで選びましょう。
七五三 5歳の袴着付けに必要なもの 角帯
角帯(かくおび)とは、着物の上から締めるための男性用の正式な厚手の帯で、長襦袢や着物を固定するためのものです。
お子さま用の角帯は、袴と同じ素材(柄)で作られているのが一般的ですが、必ずしも同じである必要はありません。
七五三 5歳の袴着付けに必要なもの 羽織紐
羽織紐とは、羽織の前側が開かないように留めるための房付きの紐です。
羽織紐の結び方にはたくさん種類がありますが、房を上に向けて結ぶのが一般的です。
基本的には羽織紐の結び方はお好みですが、家のしきたりや流派などで決まっていることもあります。
七五三 5歳の袴着付けに必要なもの 腰紐
腰紐とは、長襦袢や着物を着付ける際に使用する紐のことで、着丈を調整したり、着崩れを防いだりする役割があります。
5歳のお子さまの袴着付けで使用する腰紐は2本ほどが一般的ですが、着物や長襦袢に最初から縫い付けてある場合や、着物が身上げされている場合は1~3本で足ります。
七五三 5歳の袴着付けに必要なもの 足袋
足袋とは、靴下の和装バージョンで、草履を履くときに着用するものです。
七五三などのフォーマルの場面では、白い足袋を履くのが一般的です。
足袋は、靴下のようには足首にフィットしないようにできていますので、脱げてしまわないように「こはぜ」と呼ばれる薄い金具を掛け糸に掛けて足に固定します。
足袋は、綿製のものを選ぶと滑りにくく、足が痛くなりにくいのでおすすめです。
七五三のロケーション撮影やおまいりに行くなど、着物で長時間過ごすのであれば綿素材の足袋にし、フォトスタジオで記念写真を撮るだけであれば、歩くことはほとんどないので足袋ソックス(靴下タイプの足袋でポリエステルやナイロン製が多い)を利用するなど、使い方によって足袋を選んでも良いでしょう。
5歳の七五三では、お子さまが足袋を履き慣れていないことが多いので、大人のような本物の足袋ではなく伸縮性の高い足袋ソックスを利用する方も多いです。
七五三 5歳の袴着付けに必要なもの 雪駄
雪駄(せった)とは、靴の和装バージョンの履物です。
男の子の七五三では、白い鼻緒のものを使用するのが一般的です。
男物の履物は雪駄、女物の履物は草履と呼ぶイメージが強いですが、雪駄は草履の中の一種で、男物の履物を草履と呼んでも間違いではありません。
新品の雪駄はまだ鼻緒が固いため、そのまま履くと足の親指と人差し指の間に鼻緒がすれてしまい、靴擦れならぬ鼻緒擦れを起こす場合がほとんどです。
履く前に鼻緒を外側に軽く引っ張ってほぐしておき、さらに七五三本番までに何度か試し履きをして足が慣れるようにしておくと良いでしょう。
5歳の七五三で必要なもの 懐剣
懐剣(かいけん)とは、昔、護身用として懐(ふところ)に入れて持ち歩いていた短剣が、装飾品としての役割を持ち現在でも残っているものです。
現在は本物の短剣ではなく、短剣を模したものが袋に入っており、この袋を袴と帯の間に差し込んで腰の辺りから柄(つか)が見えるようにして使用します。
5歳の七五三で必要なもの お守り
お守りは、魔除けの目的で身に付けられていましたが、現在では装飾品としての意味合いが強いです。
サイズが小さく、袴の紐や懐剣に結び付けて使用します。
5歳の七五三で必要なもの 末広
末広(すえひろ)は、袴に差して使用する装飾品としての役割を持っています。
お子さまの人生が末広がりに栄えますようにという願いが込められています。
まとめ
ここまで、5歳の七五三の袴着付けに必要なものを紹介しました。
七五三の着物は、新たに購入するか、フォトスタジオや着物屋さんでレンタルするか、おうちにあるものを使用するかが主な選択肢となるでしょう。
着物を購入する場合は、小物類まで全てセットになっているかどうかを確認して購入するようにしましょう。
地域によっても違いがありますが、一般的には男の子の場合は父方、女の子の場合は母方の祖父母が七五三の着物を用意するものとされています。
しかしながら、近年ではご家庭のあり方も大きく変わってきていますので、両家を含めたご家族みなさまで相談されるのがベストです。
フォトスタジオなどで着付けを頼んでいる場合、新品の場合は値札や包装を取って、着物のしつけ糸は外しておきましょう。
おうちにある着物を利用する場合は、しまったままの着物に多い折りじわがないか確認の上、しわがある場合はしわを伸ばした状態で持ち込むようにすると写真写りが良くなります。
また、フォトスタジオなどでレンタル衣装を利用する場合は、衛生品である足袋や肌着だけが持ち込みで、あとは全てセットでレンタルできるという場合がほとんどです。
親戚から着物を借りた場合や、アンティーク着物を古着屋で購入した場合などは、一式揃っていないことも多くありますので、長襦袢と着物がお子さまの身体のサイズに合っているかどうかと、着付けに必要なものが全て揃っているかどうかを事前に確認しておくようにしましょう。
七五三とは
七五三とは、平安時代に行われていた「髪置きの儀」、「袴着の儀」「帯解きの儀」という3つの儀式に由来し、3歳・5歳・7歳の年齢まで無事に育ったお子さまの今後のさらなる健やかな成長をお祈りする儀式です。
まだ医療が発達していなかったこの時代、小さなお子さまは亡くなることも非常に多く、言葉を理解し始める3歳頃から乳歯の生え変わりがある7歳頃までは特に病気になりやすい年齢でした。
そのため、この時期にお子さまの成長を神様にお祈りすることがとても大切とされており、3歳で「髪置きの儀」、5歳で「袴着の儀」、7歳で「帯解きの儀」という儀式を執り行い、お子さまの長寿と幸福を神様に祈ったのです。
髪置きの儀(かみおきのぎ)とは?
髪置きの儀とは、平安時代に武家に生まれた3歳の男女の、短く剃っていた髪を初めて伸ばし始めるときに行われていた儀式です。
お子さまの頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せ、髪が白くなるまで長生きして欲しいという両親の願いを込めて長寿を祈願します。
乳児の頃に髪を剃ることで頭を清潔に保つことができ、その後やがて健やかな髪が生えてくると信じられていた当時、性別に関係なく生後7日目には髪を剃り、3歳までは丸坊主で育てていました。
これには男の子は髪を結うため、女の子は髪をきちんと伸ばすために整えるという意味があり、髪を伸ばし始めることは、3歳まで無事に成長できた証とも言えたのです。
平安時代に将軍家と公家で世継ぎの祝いとして盛大に行われていた髪置きの儀は、室町時代に庶民にも伝わり、一般的なものとなりました。
城下町では今なお、当時と変わらぬ形で儀式的に行われています。
袴着の儀(はかまぎのぎ)とは?
袴着の儀とは、平安時代に3~7歳の男女が正装である袴を初めて着用する儀式で、子どもから大人の仲間入りをするという重要な意味をもっていました。
着袴の儀(ちゃっこのぎ)とも呼ばれます。
平安時代には公家だけの風習でしたが徐々に武家や庶民にも広がっていき、室町時代に11月15日に行うと定められ、江戸時代以降には5歳の男の子のお祝いをする儀式へと変わっていきました。
この袴着の儀には、天下取りを意味する碁盤(ごばん)の上に吉の方角を向いて立ち、麻の裃(かみしも)を着せ、縁起の良いとされた左足から袴を着用し、二本の刀を差して将来の成功を祈ったという説や、袴を着用し、冠をかぶって四方の神を拝み、勝負の場で四方の敵を制するように祈願したという説があります。
髪置きの儀と合わせ、この儀式が一番古い七五三の起源であるとされており、現代でも宮中では昔の伝統を守り「着袴の儀」が執り行われています。
帯解の儀(おびときのぎ)とは?
帯解きの儀とは、紐付きの子どもの着物を着用していた子どもが、大人と同じ本裁ち(ほんだち)の着物に帯を締めるようになったことを祝う儀式です。
本裁ちとは、仕立て直せば大人の着物として着ることができる着物のことです。
鎌倉時代に入ると、9歳の男女に行われ始め、その後、室町時代までは男女ともに9歳まで行われていましたが、江戸時代に入り5歳の男の子と7歳の女の子へと変わっていきます。
これらの儀式は、江戸時代になると武家や裕福な商人たちの間で行われるようになり、明治時代には、3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。
その後、時代を経て庶民にもこのお祝い事が広まり、近代の七五三を形作っていきます。
七五三は、元来は関東圏の地方風俗でしたが、やがて京都、大阪でも行われるようになり、そこからだんだんと全国へ広まっていきました。
七五三は本来いつ?
七五三のおまいりをいつするかに決まりはありませんが、10月下旬から11月中の土日祝日に行うご家庭がほとんどです。
本来の七五三の日である11月15日に行うのがベストですが、最近ではご両親の仕事の都合や、神社の混雑や渋滞を避けるためなどの理由で、時期をずらして参拝される方も多くなってきました。
七五三の本番は11月15日のため、昔から伝統的に11月15日に七五三という行事が行われてきました。
七五三が11月15日になった理由は、将軍徳川家光の息子である徳松(後の将軍、綱吉)は、身体が弱い子どもだったそうですが、祈願後すくすくと成長したことにあやかってこの祈願日が七五三の日として広まったという説や、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に氏神様への収穫の感謝を兼ねたという説などがあります。
伝統的な慣習にのっとって11月15日に七五三を行うか、ご家庭の都合や混雑・待ち時間を避けることを優先にして平日に七五三を行うか、ご家庭の都合に合わせて上手にスケジュールを組みましょう。
5歳の七五三、お参り当日に必要なものは?
七五三のおまいり当日は、どれだけしっかりとスケジュールを組んでいても想定外のことが起こり、慌ただしくなるものです。
考えられる事態に備えて、できる範囲で事前準備をしておくと安心ですね。
ここでは、七五三のおまいりの一日をスムーズに過ごすために、当日持っておくべきものと、あると便利なものを紹介します。
5歳の七五三 お参り当日の必須アイテム 着替え
着慣れない着物を着てお腹を締め付ける帯を付けることは、お子さまには大きなご負担です。
疲れてしまって途中で着物を脱ぎたくなるかも知れないので、すぐに着替えられるように着脱の簡単な洋服を用意しておきましょう。
5歳の七五三 お参り当日の必須アイテム 靴
草履で足が痛くなった時のためです。
神社でご祈祷をするときや、写真撮影のときだけ草履を履くようにして、その他のタイミングでは靴に履き替えるようにするとお子さまの負担が少なくなります。
着物を着ている状態でも、草履を靴に履き替えるだけでお子さまのご機嫌は大きく変わります。
普段履き慣れた靴や歩きやすいものを用意し、すぐに取り出せるようにしておきましょう。
5歳の七五三 お参り当日の必須アイテム おやつ、おもちゃ
七五三は一日がかりのイベントとなりますので、おまいり当日はご祈祷中などお子さまが退屈に感じる時間も発生します。
そのようなときにお気に入りのおやつやおもちゃがあると、お子さまの気が紛れます。
おやつは手が汚れず、一口で食べ切ることができるようなものがベストです。
また、七五三のおまいり当日は厳粛にするべき場面が多くなりますので、おもちゃは音の出ないものを用意しましょう。
5歳の七五三 お参り当日の必須アイテム 飲み物
七五三のおまいりに出かける秋の初め頃は、まだまだ暑い日も多いので、お子さまが脱水症状を起こさないように気を配り、まめな水分補給を心がけましょう。
水筒の場合は、ストロー付きのものにすることで、ペットボトルや缶などとは違い、こぼしてしまって着物を汚す心配がありません。
ジュースは、一度で飲み切れるくらいの小さいサイズのものがベストです。
5歳の七五三 お参り当日の必須アイテム 食事用のエプロン
普段使っているようなもので問題ありません。
着物は汚してしまうとその後のお手入れが大変ですので、着物を脱いでからお食事というスケジュールで七五三のお祝いプランを立てるのがおすすめです。
5歳の七五三 お参り当日にあると便利 ばんそうこう
ケガしてしまったときや、ご機嫌が難しくなったお子様の気分転換にも利用できます。
普段使いの普通のばんそうこうではなく、お子さまの好きなキャラクターが描かれたばんそうこうなどを用意するとさらに効果がアップします。
5歳の七五三 お参り当日にあると便利 洗濯ばさみ
お子さまのお食事やトイレの際に、袖やすそを留めて汚れないようにすることができます。
いくつか持っておくと、着物でのお出かけにはとても便利です。
5歳の七五三 お参り当日にあると便利 大きめのバッグや袋
脱いだ着物や草履、タオルや水筒、また、神社やお寺でご祈祷をするとご祈祷品をいただけますので、それらもまとめられるようなサイズの袋やバッグを持っておくと、荷物をひとまとめにすることができます。
事前にどういったものをどういうサイズ感でいただけるのかをインターネットで調べておくと良いでしょう。
七五三の記念写真はいぬづか写真室で
七五三の大切なご記念写真はどこで撮影すればいいか迷われるかと思いますが、兵庫県西宮市の老舗フォトスタジオ、いぬづか写真室がおすすめです。
いぬづか写真室では、着物のレンタルからヘアセット、着付け、メイクまでトータルで行えます。
西宮市で一番有名ないぬづか写真室。
本格的なプロの技術を、一度体験してみましょう。