女の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のお祝い、3月3日はひな祭りの日です。
ひな祭りってどうやってお祝いするの?と悩んでいるパパママ、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ひな祭りとは?
ひな祭りとは、お子さまの健やかな成長と無病息災を願う日本の伝統ある節目の行事で、桃の節句とも呼ばれています。
世界でも珍しい、女の子が主役の一日です。
ひな祭りの由来
ひな祭りは中国から伝わった「五節句」のひとつである「上巳(じょうし)の節句」が由来になっていると言われています。
上巳とは、3月3日のことです。
季節の節目を意味する「節」の頃は、昔から邪気が入りやすいと考えられていたため、昔から3月3日には厄や邪気を払うための行事が行われていました。
中国では、川で身を清める習慣があったことから、平安時代の日本でも自身の穢れや厄をうつした紙人形を川に流す「流し雛」が行われており、この紙人形が自身の身代わりとされたと言われています。
やがてこの人形がだんだんと立派になり、貴族の間で流行っていたおままごとと結びついていきました。
この遊びが江戸時代にひな祭りへと変化し、女の子のための行事として家に人形を飾る風習が定着したと言われています。
ひな人形の意味
ひな人形を飾るのは、流し雛の風習のように、穢れを人形に移し、身代わりとなって厄災を引き受けてもらうという意味があります。
桃の花にも意味がある?
ひな祭りには、ひな人形だけではなく桃の花を飾る風習もありますが、実はこれにも意味があります。
桃の花には魔除けの力があると信じられていたことに由来するようです。
桃の花は丈夫な長寿の木として親しまれており、縁起の良いものとして飾られていたそうです。
ひな祭りの時期は桃の花が満開に咲く時期なので、上巳の節句は桃の節句とも呼ばれています。
ひな人形を飾る時期・しまう時期
ひな人形は飾る時期にも注意が必要です。
3月3日のひな祭りに合わせて飾るものではありますが、立春である2月3日から2月中旬までに飾り始めると良いようです。
2月18日頃に飾ると良縁に恵まれると言われており、前日に慌てて飾ることは一夜飾りと呼ばれ、縁起が悪いと言われています。
ひな人形は片付ける時期にも注意が必要で、片付けが遅れてしまうと「お嫁に行き遅れる」という迷信もあります。
ひな人形をしまう時期は3月5日までが良いという言い伝えがありますが、必ずしもこの日までに片付けないといけないというわけではありません。
ひな人形を片付ける際には時期も重要ですが、片付ける場所に湿度がないということも重要です。
ひな人形は湿気に弱い素材を使っていることが多いので、天気の良い日に片付けるようにし、ひな人形に湿気がたまってしまわないように大切に保管しましょう。
ひな祭りって何をするイベント?
ひな祭りは、ひな人形を飾り、桃の花を見ながら女の子の健やかな成長を願うお祝いの日です。
ひな祭りのために用意した特別な食事をとり、家族で1日を過ごします。
ひなまつりのお祝いは、お子さまが大きくなると盛大にお祝いすることも段々となくなっていくでしょう。
まだお子さまが小さい内に、思い出に残るようなお祝いをしてあげられるといいですね。
特に、お子さまが生まれて初めて迎える「初節句」には、おじいちゃんおばあちゃんなどの親族を招いてパーティーをすることが多いです。
ご家庭の都合に合わせて、初節句を盛大にお祝いしてみてはいかがでしょうか。
ひな祭りって何を食べる?
ひな祭りと聞いて連想される食べ物はたくさんありますが、ここではひな祭りの代表的な食べ物とその由来を紹介します。
・ちらし寿司
ひな祭りにちらし寿司が食べられるようになった理由に歴史的な背景などはないようですが、縁起の良い具材がたくさん入っておりお祝いの席にふさわしいこと、さらに色彩豊かで見栄えが良く、食卓が華やかになることから、現在ではひな祭りメニューの定番となっています。
寿司は、寿(ことぶき)を司る(つかさどる)ことから、お祝いの場にふさわしい縁起の良い食べ物です。
ちらし寿司の定番の具材である海老は、その形から腰が曲がるまで丈夫に生きるという意味で長寿、豆は健康にマメに働くという意味、れんこんは穴が開いていることから先行きを見通せるようになるという意味があります。
また、ちらし寿司には他にも多くの具材を入れますが、その背景には「生涯食べ物に困らないように」という願いが込められていると言われています。
ちなみに、ちらし寿司といってイメージされるものは東西で異なるようで、関東でちらし寿司と言えば酢飯の上に生魚や具をきれいに並べ、一人前ずつ盛り付けたものを意味します。
一方、関西でちらし寿司と言うと、酢飯に甘辛く炊いてから小さく切った具材を混ぜ込み、その上に錦糸卵や海苔、海老、スナップエンドウや菜の花などの緑の野菜と、酢漬けにしたれんこんなどを散らして飾ったものを意味します。
関西では、魚を使わず味付けした具材を用いて、大きな器に盛りつけることがほとんどです。
地域によって違いはありますが、ひな祭りで食べるちらし寿司に決まりはないので、ぜひお子さまの好きな具材と飾り付け方で、ひな祭りらしい華やかなちらし寿司作りを楽しんでください。
・蛤(はまぐり)のお吸い物
ハマグリは、対の貝殻でなければぴったり合わないため、夫婦和合(夫婦が仲睦まじくあること)の象徴とされています。
ひな祭りでは、女の子が将来良い結婚相手と結ばれることを願って食べられますが、婚礼の縁起物としてもよく使われています。
・菱餅(ひしもち)
菱餅は、下から緑色・白色・桃色の順に、三色の菱形の餅が重ねられたもので、緑色はヨモギ、白色はヒシの実、桃色はクチナシで色付けされています。
菱形の形はヒシの実がモチーフであるとされており、繁殖力の強いヒシの実から子孫繁栄や長寿の願いを込めたそうです。
また、菱餅の三色の順番には意味があり、冬を越えた新芽が白い雪の下から芽吹き、やがて桃の花を咲かせるという姿を表していると言われています。
桃色は魔除け、白色は純粋、草色は健やかな成長を意味し、菱餅の春の訪れを感じさせるカラーがひなまつりにぴったりです。
・ひなあられ
ひなあられは、ひし餅を野外で食べられるように砕いたことが由来とされ、娘の健康を祈願するという意味があります。
四季を意味する桃色・緑色・黄色・白色の4色か、木々の芽吹きを意味する緑色・雪の大地を意味する白色・血と命を意味する赤色の3色でできていることが多く、自然のエネルギーを得ることができるようにという願いが込められているようです。
関東では米粒状の甘いポン菓子、関西では丸い粒状の甘じょっぱい味付けのひなあられがよく見られます。
近年では、チョコレートがコーディングされていたり、洋風の味付けがあったりと趣向を凝らしたひなあられがたくさん生まれてきています。
・甘酒、白酒(しろざけ)
ひな祭りに飲む飲み物として代表的なものは甘酒・白酒です。
元々は、桃の花びらを酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習がありましたが、江戸時代からは白酒の上に桃の花びらをのせ、色の美しい対比を楽しむことが好まれるようになっていきました。
白酒とは、もち米にみりんや焼酎を混ぜて作るもので、アルコール分約9%のひな祭りでお祝いのために飲むお酒のことで、ひな祭りにお子さまでも飲めるようにと米麴から作られたノンアルコールの飲み物が甘酒です。
初節句の写真について
初節句はいつ撮る?
初節句の記念撮影の時期に決まりはありません。
3月3日が生後間もない時期になる場合、ママもお子さまも体調が安定しないことも多く、翌年にお祝いされる方もいらっしゃいます。
3月3日に撮影しなければならない理由はありませんので、赤ちゃんのご機嫌や体調を考慮しつつ、ご家族のお好きなタイミングでチャレンジしましょう。
初節句はどのように撮る?
初節句の記念写真は、おひなさまを飾ってのスタンダードな撮影もおすすめですし、桃の花をバックにロケーション撮影も素敵ですね。
衣装は、初節句を迎える月齢にもよりますが、和の雰囲気を出したいのであれば袴や、簡単に脱ぎ着ができる着物ロンパースがあります。
ドレスであれば一気に華やかな印象になりますので、お宮参りの時に購入したドレスを再度利用するのも一つの手です。
衣装や髪飾りなどの小物を手作りするのも、良い記念として思い出に残りますね。
桃の花を花瓶に飾るだけでも、一気に初節句らしい雰囲気が感じられる写真になることでしょう。
自宅で初節句の写真を撮る場合
ご自宅ならお子さまのご機嫌を見て撮影できますから、リラックスしてきっと良い表情が引き出せることと思います。
手作りのコスプレ衣装なども可愛いですね。
セルフタイマーを使った集合写真では、なかなかタイミングが合わずに時間がかかる場合もあります。
ご機嫌が崩れて笑顔の瞬間を残しづらいかもしれないので、お疲れが出ない最初の方に撮るのがオススメです。
スタジオで初節句の記念写真を撮る場合
初節句は特別なイベントですので、フォトスタジオに出向いて記念写真を撮影されるご家族もたくさんいらっしゃいます。
フォトスタジオではお子さまの撮影に慣れたスタッフが対応し、一瞬の笑顔をバッチリおさえてくれます。
フォトスタジオなら、立派なひな人形や可愛いレンタル衣装もあるので、初節句の記念写真も素敵に仕上がることは間違いなしです。
お1人写しだけでなく、家族写真や集合写真も撮れば、幸せいっぱいの初節句の記念になることでしょう。
小学校を卒業するまでは、毎年ひな祭りに記念写真を撮るという風に決めてフォトスタジオを訪れるのも、おもしろいですね。
ひな祭りに記念写真を撮ることで、お子さまにひな祭りという日本の伝統行事を伝えることができます。
お子さまの成長を美しい写真で残したいなら、ぜひプロのカメラマンがいるフォトスタジオで撮影してみましょう。
初節句の写真はいぬづか写真室で
初節句の記念写真をどこで撮影するか迷われるかと思いますが、兵庫県西宮市の老舗フォトスタジオ いぬづか写真室がおすすめです。
豪華なひな人形の飾りや、和装・洋装のレンタル衣装があり、お子さまの着付けも無料です。
また、衣装やおひなさまの飾りは、お持ち込みでも持ち込み料はかかりません。
初節句のキャンペーンを利用してお得に、お子さまの今この瞬間だけの可愛らしい表情を残しましょう。