成人式用に購入した振袖は、これからも長く大切に着たいですよね。
そこで重要なのがやはり「お手入れ」です。
この記事では、デリケートな振袖の基本となる式後のお手入れから保管方法など、キレイを保ち続ける術を紹介します。
成人式後の振袖のお手入れとは
着後のチェックポイント
脱いだばかりの振袖には、熱と湿気がこもっています。
湿気と皮脂は振袖の大敵です。
そのまま畳んでしまうとカビが発生してしまったり、シミや黄ばみといったトラブルが起こりがちです。
肌着は毎回洗濯しますが、振袖は頻繁には洗いませんのでお手入れをしてキレイに保つことが必要になります。
まずは、振袖を脱いだら着物専用のハンガーにかけ陰干しをします。
その間に汚れがついていないか、全体を点検しましょう。
襟
襟には、ファンデーションの汚れが付きやすいです。
襟の端が白っぽくなっていないか、裏側は皮脂の汚れによる黒ずみがないかもよく確認しましょう。
袖口
洋服とは違って振袖は袖が長く袖口も大きいため、気付かない内に袖口が汚れていることがあります。
また、直接素肌である手首と擦れ合う箇所であるため、汗や皮脂汚れにも注意したい部分です。
裾
表側だけでなく、裏側もチェックが必要です。
泥汚れ・砂汚れ・ホコリ汚れ等の黒っぽい汚れが多くつきます。
ただでさえ、履きなれない草履を履いて歩いていますから、泥ハネは裾だけでなくお尻の辺りまで飛ぶこともあります。
そのため、振袖の後ろ側も全体的にチェックするようにしましょう。
前身ごろ
食べ物や飲み物のシミは、少量なら気付けないことがあります。
特に日本酒やビールなどの糖分を含むお酒は、付着してから半年ほどで変色してくる可能性が高いです。
着後にするべきお手入れ
振袖・帯
雨や雪、汗で濡れて汚れやシワがひどい場合や、今後振袖を着る予定がしばらくない場合などは、着物専門のクリーニングに出しましょう。
時間が経ってしまうと、汚れが変色するなどして落ちにくくなり、料金が割増になることもあります。
早めにお手入れをしましょう。
長襦袢
洗濯表示だけでなく、素材もチェックします。
素材がシルクの場合は色落ちする可能性があるので、家庭洗濯が可能な洗濯表示の場合でも、クリーニングがおすすめです。
家庭洗濯可能な長襦袢でも多少は縮む場合があるので、干すときは形を整えてから干しましょう。
足袋
足袋は、汚れがつきやすいので入念なお手入れが必要です。
裏が泥で汚れている場合は、乾いた状態でパンパンとはたいて落とします。
コハゼ(爪型の金具)を留めてから洗濯ネットに入れ、脱水後は縫い目をひっぱって形を整え、たたいてシワを伸ばします。
足袋は乾きにくいので、足首の部分を開いて干しましょう。
コハゼを留める部分を洗濯ばさみで留めると、洗濯ばさみの跡が内側に隠れて目立ちません。
肌襦袢
肌が直接触れる裏側が表に出るように洗濯ネットに入れて洗うと、汚れ落ちが良くなります。
手洗いする場合は、やさしく押し洗いしましょう。
干すときは、シワをたたいて伸ばすようにしてから干します。
ショール(ファー)
ショール(ファー)は水洗いができないので、軽く振ったりたたいたりしてホコリを落とします。
洋服ブラシで最初は逆方向に、次は毛並みに沿ってブラッシングして丁寧に整えると、毛羽がふっくらと仕上がります。
草履
基本的には、乾いた布で全体を拭いて汚れを落としていきます。
それだけではどうしても落ちない場合には、固く絞った濡れ雑巾で拭いていきます。
草履は湿気に弱いので、必ずしっかり絞ってから拭くようにしましょう。
そのあとは、お天気の良い日に陰干しをして、水気を飛ばします。
特に草履の裏は、湿気が入ってきてしまう部分ですので、壁に立てかけるなどしてしっかり乾燥させてから収納しましょう。
また、鼻緒まわりも汚れを落とし、形を整えておくのがポイントです。
鼻緒キーパーを使用して、形を整えておくのもおすすめです。
小物
・帯揚げ
帯揚げは、毎回クリーニングに出す必要はありません。
半日ほどハンガーにかけて、干してからしまいましょう。
・帯締め
帯締めは、フサに癖がつかないように、フサにカバーを巻くなどして、気を付けて保管しましょう。
万が一ボサボサになってしまったときは、くしで解いてあげるだけでもきれいに戻る場合があります。
・腰紐
腰紐は、使うと幅が細くなってしまうので、軽く干してからアイロンをかけてシワを伸ばしておきましょう。
振袖のたたみ方
振袖は、縫い目に沿ってたためばシワにならずに保管できます
次に出したときにキレイに着るために、正しくたたみましょう。
振袖のたたみ方
1.振袖の襟を左側に広げ、下前を脇縫い線で内側に折ります。
2.下前のおくみを縫い目に沿って手前に折り返し、肩開き部分の襟を内側に折ります。
3.上前の襟、おくみ、裾を下前に揃えて重ねます。
4.上前と下前の脇縫い線を揃えて重ねます。袖も揃えて重ねましょう。
5.上前側の袖を、袖つけ線から折り返します。
6.裾を持って見ごろを二つ折りにします。
7.二つ折りの振袖に振を重ね、はみ出た部分を下側に折り込みます。
長襦袢のたたみ方
↑クリックして下へスクロールしてください
- 肩山を左、裾を右にして裏地が見えるように広げます。
- 下前の脇縫いで折り、袖を折り返します。
- 上前の脇縫いで折り、同じように袖を折り返します。
- 肩山から少し下がったところに裾がくるように二つ折りに折ります。
帯のたたみ方
- 半分に半分に折っていきます。
- 折り筋がつかないように和の部分に綿で作った棒状のクッションをはさみます。クッションをはさまない場合はそのまま折りたたみます。
振袖の保管のポイント
さて、振袖などの着物はどのように保管しておくのがよいでしょう?
いくつかの収納方法をご紹介します。
収納ボックスの種類
様々な衣装ケースがありますが、湿気がこもらないものが最適です。
カビが発生しないように強力な除湿剤を入れて、こまめに交換する等の対策が必要です。
桐タンス
一番スタンダードな収納方法は、桐のタンスに保管する方法です。
桐はカビの原因となる湿気を吸う力が強い木材で、さらには自然の香りに虫食いを防ぐ防虫効果もあります。
たとう紙ごと引き出しに入れて、重ねて収納します。
その際、一段の引き出しにたくさんの着物を入れないようにしましょう。
その方が、湿気がこもらず、お手入れの時も楽です。
引き出しの長さと振袖の長さが合わない場合は、二つ折りか三つ折りに折り直します。
桐ケース
これから振袖用の収納するものを用意するという場合には、桐の衣装ケースがおすすめです。
振袖をたたんだまま平らにしまえる専用のケースで、一段タイプから五段組みタイプまで、様々な深さのケースが販売されています。
クローゼットの中にぴったり納まるサイズなどもありますしたんすに比べてリーズナブルなのが特徴です。
着物用保存袋
抗菌・防虫効果をほどこした、不織布で作られた着物専用の保存袋(きもの収納パック)もあります。
こちらは、そのまま押し入れやクローゼットの隙間などにしまっておくことが可能です。
ただし、タンスやケースに比べて振袖にシワが寄りやすいのでご注意ください。
シワになっていないかどうか、こまめな確認が必要です。
また収納袋は重ねられないので、複数の着物の収納には向いていません。
収納ボックスの保管場所
振袖を保管する場所は、通気性が何より大切です。
保管中にもっとも起こるトラブルがカビですので、できるだけ風通しの良い状態で着物を保管するようにしましょう。
タンスの置き場所
水を使う場所に近いところに、たんすやケースを置くのは避けましょう。
これらの場所は湿気が多く、いくらこまめにお手入れをしてもカビが防ぎきれません。
着物を収納する場所は、直射日光があたらず、風通しができるだけよく、窓があり換気がしやすい部屋やスペースが理想的です。
タンスの位置
また、たんすやケースを壁にぴったりと付けるのはよくありません。
壁とたんすの間には空気がこもりやすく、この部分からカビが発生することがあります。
壁とたんすの間は、10㎝程度は開けて置くようにしましょう。
振袖 収納のトラブル防止
カビや虫食いを防ぐためには、専用の乾燥剤や防虫剤をきちんと入れておくことも大切です。
防虫剤は、着物専用のものを選ぶようにしましょう。
ニオイのつかない防カビ剤が入ったシートタイプが便利です。
振袖 収納後のお手入れ
振袖の基本のお手入れは、虫干しといって、定期的に風通しをすることが一般的です。
たたんで保管したら、次に着るまでずっとしまいっぱなしにするのはやめましょう。
虫干しは、年に最低2回、できれば3回するのが理想的です。
虫干しの方法
基本的には、着たすぐ後のお手入れと同じですが、振袖を広げて着物専用のハンガーにかけます。
直射日光にあたらない、風通しの良い場所で干します。
室内では窓を開けて風を通します。
屋外では3~4時間、室内では丸一日程度は風にあてます。
その後、振袖は本畳みして、再度タンスやケースにしまいます。
虫干しのタイミング
湿度が低く、空気が乾燥している季節に行うのが一番です。
冬は1月から2月上旬、夏は梅雨の終わりから8月上旬、秋は10月から11月上旬頃が適しています。
梅雨の時期は湿度が上がるため、虫干しはしないでください。
晴れの日が2,3日続く時が理想です。
虫干し中に確認すること
虫干し中には、振袖の状態を細かくチェックしましょう。
カビ臭いなどニオイのチェック、白・黒・緑色等のポツポツとした斑点ができていないか、裏地が変色していないか、輪ジミや油ジミができていないか等、少しでもおかしいなと思うところがあれば、早めにクリーニング店に相談しましょう。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
大切な振袖を美しく保管できたら、大人女子の仲間入りですね。
洋服と違って難しいと感じるところも多かったかと思いますが、高価な振袖ですので少しでも良い状態で使い続けられるよう、着た後にはしっかりケア、保管やお手入れには最善を尽くしましょう。
成人のご記念写真はいぬづか写真室へ
一度きりの成人式。
晴れ姿を写真に残すなら西宮市の老舗フォトスタジオ、いぬづか写真室がおすすめです。
いぬづか写真室では、華やかで可愛い印象の振袖からモダンな振袖まで、様々な色と柄のレンタル振袖をご用意しております。
振袖レンタル、ヘアメイク、着付け、前撮り、成人式当日の着付け・ヘアメイクをトータルで行えますのでご安心ください。
ヘアセットやメイクは、ご主役のお顔立ちに合い、なおかつ写真映えするように美しく仕上げます。
振袖の美しさは、時代を感じさせないクラッシックなお写真で。
成人の記念には、フォトジェニックで特別な記念写真を残しましょう。
※こちらの情報は、新型コロナ感染症対策の影響もあり、内容が変わっていることもあります。
事前にお問い合わせください。