式での服装マナーは?
まずは、入学する小学校からの案内に主役や両親の服装についての指定や注意書きがないか、よく確認をしましょう。 小学校に制服がある場合は、制服での参列が指定されていることがほとんどです。 小学校に制服がない場合でも、洋服、靴下、靴などの色、また、髪型に至るまで細かく指定されていることもあります。 特に指定がなければ、基本的にはフォーマルな服装をすれば間違いありません。 上から下まで一式を揃えるとなかなかの高額になるため、卒園式で着たスーツやワンピースを入学式でも着るようにすると、コーディネートにかける予算を抑えることができます。 その場合、全く同じ格好ではなくシャツやリボン、靴下を変えるなどして変化をつけると良いでしょう。 しかしながら、最近では購入ではなくレンタルでフォーマルスーツ・フォーマルドレスを用意する方も増えています。 レンタルなので予算を下げることができ、卒園式と入学式で全然違う服装が選べるというのは大きなメリットですね。小学校の入学式 男の子の服装
スーツ
男の子のフォーマルな服装と言えば、やはりブレザースーツです。 大人びた雰囲気になり、とてもカッコいいですね。 ジャケット、ベスト、ハーフパンツ、シャツ、ネクタイの組み合わせが定番です。 ブレザースーツはセット売りが多いですが、シンプルすぎると感じる場合はシャツを柄物にしたり、華やかな色に変えたりするだけでもグッとお洒落度が増します。 少しだけカジュアルにしたい場合は、上下の色を変えたり柄を変えたりすると良いでしょう。靴・靴下
次に注目したいのが、足元です。 カッコいいブレザースーツには、ローファーを合わせるのがベストでしょう。 黒いローファーはシックな印象、茶色のローファーはお洒落な印象など、靴の色でイメージも変わります。 普段ローファーを履く機会があまりなく、わざわざ購入するのがもったいなく感じるのであれば、レンタルをチェックしてみましょう。 また、最近ではローファーではなく、カジュアルなスニーカーを合わせるスーツもあります。 どちらを選ぶにしても、やんちゃ盛りで元気いっぱいな年頃なので、着脱が簡単なタイプを選ぶと良いでしょう。 せっかくのご記念の一日ですので、お子さまの個性とお好みを尊重したコーディネートを楽しめるといいですね。 靴下は、白、黒、紺などの、柄物ではないフォーマルに合う色を選んでください。 靴下は長すぎず短すぎない、かかとから18~20cm程の長さのクルーソックスがオススメです。髪型
ブレザースーツには寝ぐせのついたぼさぼさ頭ではなく、まとめ髪でバッチリきめたいところですね。 しかしながら、ワックスやスプレーを使って普段とあまりにも違う髪型にしてしまうと、本人が違和感をもってしまい居心地が悪くなってしまうことがあります。 当日そのような事態に陥らないように、入学式の前からどんな髪型にするかを一緒に話し合ってみるのも良いでしょう。 ここはぜひ、普段スーツをさっぱりとした髪型で着こなしているパパにも登場してもらって、お子さまのヘアセットをお願いしましょう。男の子のNG
ここでは、小学校の入学式に参加するときの、男の子の服装のタブーについて紹介します。 基本的にはフォーマルな服装がベストですが、カジュアルOKの学校もあります。 とは言っても、お子さまのハレの舞台ですので、普段着っぽいカジュアル過ぎる装いは避けましょう。 ど派手なスタイルは、浮いてしまう可能性もあります。 スーツがシックなトーンで地味に感じる場合は、明るい色のネクタイにするなどして華やかになる演出を心掛けてみてください。小学校の入学式 女の子の服装
ワンピース
ワンピースはデザインの種類も多く、色・柄も豊富なので、リボンやコサージュ付きなどお好みのものが見つかるでしょう。 ボレロなどのアンサンブルになっているものは、フォーマルさもしっかり出ます。 特別な日にふさわしい、華やかで上品なワンピースを選びましょう。 ワンピースを着る場合、靴はバレエシューズタイプがおすすめです。ブレザースーツ
きちんと感のあるお洒落なデザインのスーツは、制服に憧れる女の子にぴったりです。 リボンやシャツがセットになっているものなら、コーディネートを考えなくていいので選びやすいですね。 ブレザーは単色、スカートはチェックなどの柄物という組み合わせにすれば、お洒落度アップ間違いなしです。 少し背伸びしたスタイルは、女の子をより可愛く見せてくれます。 ブレザースーツを着る場合、靴はローファータイプがおすすめです。女の子のNG
ここでは、小学校の入学式に参加するときの、女の子の服装のタブーについて紹介します。 フリルいっぱいのお姫様ドレスなどは避けましょう。 また、大きなヘアアクセサリーより小さめのリボンや髪飾り、パールがついたものなどが式典といったフォーマルなシーンにはよく合います。 髪型も派手過ぎず、清潔感のあるすっきりとした編み込みのハーフアップやポニーテールなどが人気です。小学校の入学式 ママの服装
洋装
スーツやセットアップが一般的ですが、必ずしも上下お揃いである必要はありません。 また、スカートの方がフォーマルな印象はありますが、ベーシックなスタイルであればパンツスタイルでも構いません。 デザインがベーシックなものでも、生地にこだわると華やかさが出ます。 高級感のあるツイード生地や光沢のあるベロア生地などは、上品な印象ですね。 淡いパステルカラーや柔らかい色が人気ですが、ダークスーツの場合はインナーを明るい色にしたり、華やかなコサージュを付けたり、スカーフでアクセントをつけたりするのもおすすめです。 ぴったりし過ぎて体のラインが出るものや露出の多いもの、丈が短いミニスカート、長すぎるロングスカートは避けましょう。和装
着物は、もともとお祝いの場にふさわしいフォーマルな装いですが、入学式の主役はお子さまですので、どのタイプの着物を選ぶかは注意しましょう。 色無地、訪問着、付下げなどが一般的です。 難しく考える必要はありませんが、洋装と同じように派手にし過ぎず、格と季節感を合わせるようにしましょう。 和装の場合も洋装と同じで、春らしさを感じることのできる、明るくて優しい色がおすすめです。 古典柄が描かれている着物なら、若々しさの中に気品を感じることができるでしょう。 柄や色が派手過ぎるものや、斬新なデザインのものは、入学式のようなフォーマルな場面では避けた方が無難です。 草履は高さ4~5㎝程度、エナメル仕様で淡いクリーム色等がふさわしいとされています。 バッグは、必ずしも和装用にこだわる必要はありませんが、小さめのバッグの方が全体的にバランス良く見えます。 荷物が多い場合はサブバッグを用意しましょう。小学校の入学式 パパの服装
体に合うサイズで、ダークカラーのビジネススーツが一般的です。 カジュアル過ぎる形や素材のもの、派手な色柄のネクタイなど、お子さまよりも目立ってしまう服装は避けましょう。 ネクタイの結び目をきちんと首元にまで上げているだけで端正なスーツ姿に見えますし、靴とベルトの革の種類と色を合わせれば、よりきちんとした印象に見えます。 ポケットチーフを胸ポケットに挿せば、式典にふさわしい落ち着きのあるスタイルとなります。入学式準備は楽しく
初めての入学式では勝手がわからず、不安や心配になる方も多いと思います。 余裕を持って準備を進めたいですよね。 親御さんとお子さまの当日の持ち物はだいたい下記のとおりです。入学式の親の持ち物
・上履き ・貴重品を入れるフォーマルバッグ ・書類等を入れるサブバッグ ・ビデオカメラ ・名前ペン など入学式の子どもの持ち物
・上履き ・上履き入れ ・ランドセル ・筆記用具 お子さまの持ち物は資料に記載されていることが多いため、必ずそちらを事前に確認しておきましょう。入学写真はいつどこで?
小学校「入学式」パネル前で
入学式当日ならば、「入学式」のパネルの前での撮影は欠かせません。 当日はとても混雑しますので、できれば1時間ほど前に到着して撮影することがおすすめです。 時間ギリギリに到着すると撮れないこともあります。 式が終わった後もパネル前で撮影したい方は多いので、やはり時間はかかってしまいます。 家が近ければ撮影して一旦家に帰るか、家に帰ってから時間をおいて再び撮影に出向くなど対策を考えておきましょう。桜の樹の下で
近くの公園、小学校の前や通学路などに桜並木があれば、ぜひ桜の樹の下で撮ってみましょう。 入学シーズンにふさわしいロケーションですので、素敵なお写真が残せると思います。 入学式が桜の満開時期に合わない場合や近くに桜がない場合、お友達同士誘い合わせて、満開時に公園や神社などに出向くのも良いですね。 ランドセルといっしょに撮れば、立派な記念になります。フォトスタジオで
大切な思い出をしっかり残したい、ということでプロに依頼するのも良いでしょう。 式当日は慌ただしくてスタジオに寄れなくても、前撮りや後撮りとして撮影することはどこのスタジオでも可能です。 入学に合わせたセットの用意もありますので、いつもはカメラマン役のパパやママも一緒に写ることができる家族写真は特に魅力的ですね。 フォトスタジオでの撮影は、学校生活にも慣れてきた4月後半などが狙い目です。 または、制服やランドセルが届いてすぐ、使い始める前のピカピカの状態で入学前に撮るのも素敵です。 おじいちゃまおばあちゃまを誘って集合写真を撮影するのも、良い記念になりますね。 ぜひフォトスタジオでも撮ってみましょう。入学の記念写真はいぬづか写真室で


監修:いぬづか写真室 代表取締役 犬塚雅晴