浴衣とは
浴衣の始まりは平安時代にさかのぼります。
浴衣の語源は「湯帷子(ゆかたびら)」で、平安時代に貴族が蒸し風呂に入る際、やけどをしないように着られていた着衣でした。
汗を吸って風通しのいいことから湯上がりに着られ、江戸時代にはちょっとした外出着にも着られるようになり、
やがて、歌舞伎役者が舞台で着ている衣装を真似て、盆踊りなどに浴衣を着るのが流行し、浴衣文化が広まりました。
浴衣は、着物よりも襟元と足元が開いているため風通しがよく、暑い夏でも快適に過ごせるような構造になってます。
また、紺地の浴衣は、紺色に染めるために使われている藍の香りを虫が嫌うことから、虫が多く出る夕方から夜にかけて着ることが好まれたようです。
夏を快適に過ごすための日本人の知恵が詰まっているのですね。
和装用肌着のすすめ
浴衣を着るときは、下に和装用の肌着を着用するのがおすすめです。
着るものが1枚増えると暑くなると思われがちですが、汗を吸収してくれるので着ている方が快適です。
浴衣は、生地によっては下着が透けてしまうこともありますが、肌着を着ていると膝のあたりまで覆われているので安心です。
また、肌にはり付かないような素材を使用しているので、歩いているときに足にまとわりつくこともありません。
袖のあるタイプですと、脇汗を吸収してくれるので、さらにいいですね。
ワンピースタイプやツーピースタイプなど種類やサイズも豊富ですので、自分にぴったりのものを見つけましょう。
Tシャツやキャミソールでも代用はききますが、浴衣は首元がVの字になっており、
さらに女性の場合は、後ろ襟を少し下げ気味に着るので、そこから見えないようなものを選んでください。
浴衣姿を美しく見せるには
浴衣は、寸胴に見える方が着姿が粋で美しいとされています。
ウエストのくびれを強調したり、胸元を大きく開けてバストの谷間を強調したりすると、下品に見えてしまいます。
そのため、バストラインやウエストを強調しない和装用ブラジャーの使用がおすすめです。
浴衣の正しい着方
浴衣を着る時、右左どちらを上にすればいいか迷うというお声をよく聞きますが、男女ともに右前で着るのがマナーです。
右前というと少し分かりにくいですが、人から見たとき y に見えるようになっていればOKです。
洋服の場合、男性は左が上、女性は右が上にくるようにボタンが付けられています。
このイメージがあるので、浴衣を着るときに「右前」と言われると「右側が上に来るように着る」と勘違いしそうになりますが、
右前は「右側が自分の手前に来るように着る」という意味ですので、左側が上に来るのが正しい着方です。
右前を勘違いしてしまうと、縁起が悪くなるので注意が必要です。
この世とあの世では、全てが逆になると考えられており、亡くなった人に着せる死装束は、左前で着せます。
これは通常、右前で着るのを逆に考えるからです。
つまり、右前を勘違いして右側の衿を上になるように着てしまうと、死装束と同じになってしまうので縁起が悪いとされているのです。
間違えないように気を付けましょう。
浴衣姿での撮影はいぬづか写真室で
なかなか普段は着る機会のない浴衣ですが、だからこそお写真に残しましょう。
どこで撮影すればいいか迷われるかと思いますが、兵庫県西宮市の老舗写真館、いぬづか写真室がおすすめです。
カップルやご家族、お友達グループではもちろん、おひとり写しも人気です。
浴衣のレンタル、着付け、ヘアセット、メイクと撮影まで すべてセットとなり、
ベテラン着付けスタッフによる、お出かけの際に役立つ着崩れのお直しアドバイス付です。
本格的なプロの技術を、ぜひ一度体験してみましょう。