お子さまがそれまで無事に成長できたことを祝い、さらなる成長を願う大切な行事のひとつである七五三。
おまいりや撮影のスケジュールを立てる際に、お日柄を気にして立てる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では大安や仏滅などの六曜と七五三の関係について詳しくご説明します。
目次
六曜とは
六曜(ろくよう・りくよう)は六輝(ろっき)、六曜星(ろくようせい)とも呼ばれ、中国から伝わった、暦に記載される日時などの吉凶や、その日の運勢などの事項である暦中(れきちゅう)のひとつです。
六曜の種類について
六曜には先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜があります。
では、それぞれどの様な言い伝えや意味があるのでしょうか。
先勝
先勝(せんしょう・さきかち・せんかち)とは、午前を吉とする日で、
「先んずれば即ち勝つ」という意味があるため午前中(六曜において14時まで)運勢が良い日とされています。
ただし午後は凶とされているため、なにか大事な用事を済ませる際には14時までに行うか、
午後に行う場合には18時までは凶が続くとされているためそれ以降に行うといいとされています。
友引
友引(ともびき・ゆういん)とは、元々は共引と表記されていて、「勝敗がつかず引き分ける」と言う意味があったそうですが、
時代と共に友引と表記されるようになり、文字通り「友人を引き込む日」という意味合いが一般的になっていきました。
そのため、結婚式や不動産などの契約、引っ越しなどには適した日とされています。
逆にお葬式やお通夜、お見舞いなど死や病を連想させる行事は避けた方がいいとされています。
また、友引も時間帯によって吉凶が異なり、朝晩は吉、11時から13時の昼間は凶とされています。
先負
先負(せんぶ・さきまけ・せんまけ)とは、「先んずれば即ち負ける」という意味がある日のため、
急いで物事を決めたり、慌てて行動したりせず、できれば何事も控えめに穏やかに過ごした方がいいといわれています。
この日にどうしても大切な用事がある場合は、先勝とは逆に午前中(六曜において14時まで)が凶の日とされるため、14時以降に用事を行うといいでしょう。
仏滅
仏滅(ぶつめつ)とは、六曜のなかで最も凶とされる日で、一般的にお祝い事は避けた方がいいといわれています。
元々は物滅と表記されていましたが現在は仏滅と表記され、文字通り「尊い仏までも滅する」との意味合いで一番の厄日とされています。
「物が全て滅び、新たに物事が始まる」との意味もあるとされているため、悪縁を断ち切り、
新たに何かスタートをしたいことがあれば、仏滅の日が適しているとも考えられています。
大安
大安(たいあん・だいあん)とは、一般的に六曜のなかで一番の吉日ですが、1日中が大吉というわけではなく、
「大いに安し」という意味から、1日を通して「してはいけないことがない日」とされています。
時間によって凶になることもなく、失敗がない日とされているため、お祝い事をするにはいい日と考えられています。
赤口
赤口(しゃっこう・じゃっこう・しゃっく・じゃっく・せきぐち)とは、赤舌日(しゃくぜつにち)ともいい、
赤舌神(しゃくぜつしん)という神の部下である恐ろしい鬼神が人々を悩ませる日が由来とされていて、全ての行動が凶となる日と捉えられています。
丑の刻(11時から13時)は鬼が休む時間と言われ、その時間帯は凶ではないとされています。
また、「赤」は血液や火を連想させるとして、死のイメージを持たれることから縁起が良くない日とかんがえられています。
凶ではない時間帯があるので仏滅が一番の厄日と捉えられることが多いですが、上記の理由で仏滅よりも赤口の方が避けられることもあるようです。
六曜以外のお日柄について
六曜以外にも暦上縁起の良い・悪いとされる日があります。
縁起の良い日
一粒万倍日
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは「一粒の籾(もみ)が万倍になって実る稲穂になる」という意味で、
1日何をするにも良いとされる吉日です。他の吉日と重なると効果が倍増し、凶日と重なると凶が半減すると言われています。
天赦日
天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)とは、一粒万倍日と並ぶ吉日で、全ての神様が天に昇り、
天が万物の罪を許すため、何事もうまくいく日とされています。
神吉日
神吉日(かみよしび・かみよしにち)とは、文字通り神様のご神徳を授かる日とされていて、
おまいりに行くにはうってつけの日。一粒万倍日や天赦日と比べて1年のうちに巡ってくる日が多いのが特徴です。
縁起の良くない日
不成就日
不成就日(ふじょうじゅび)とは、文字通りなにをやっても成就しない日とされ、この日はできるだけ何も行動せず、心身共に休めるのが吉とされています。
受死日
受死日(じゅしび・じゅしにち)とは、お葬式以外は何をおこなっても凶とされ、
他の吉日の吉運をかき消すとされる凶日の中でも最も良くない日といわれています。
古い暦には受死日が「●」で表記されている理由から別名「黒日(くろび)」とも呼ばれています。
十死日
十死日(じっしび・じゅうしにち)とは、文字通り「十割命を落とす日」で、
何事も助からないという意味から全てにおいて大凶となる受死日に次ぐ凶日です。
別名「十死一生日(じっしいっしょうのひ)」とも呼ばれています。
七五三は吉日・凶日を気にした方がいい?
時間による吉凶があるため一概にはいえませんが、六曜の縁起がいいとされている順番は以下になります。
六曜とはで説明したように、六曜によって縁起が良い・悪いがありますが、端的に言うと七五三はあまり気にしなくてもいいとされています。
冒頭で説明したように六曜は中国から伝わったもので、室町時代から受け継がれてきた日本の伝統的な行事である七五三には因果関係がないからです。
また、七五三は育った土地の氏神様に感謝を伝え、これからの成長を願う行事のため、仏教や神道とは関係のない六曜は特別気にする必要はありません。
↓七五三の歴史について詳しくは以下の記事をチェック↓
七五三の意味と由来。いつどのタイミングでどのように祝う?今さら聞けない基本情報をおさらい
そのため、七五三は仏滅におこなったり、大安以外の日におこなったりしても問題はないと言えます。
また、六曜以外の縁起の良い日・悪い日も紹介しましたが、実際、あまり気にせずに予定を組む方も増えてきており、
あえて神社やお寺、写真スタジオが混み合う大安などの吉日以外の日で決行する場合もあります。
七五三の日取りの決め方
七五三をおこなう日を決めるにあたってお日柄だけにとらわれ過ぎず、良い思い出に残る七五三を過ごすために、
吉日凶日以外にも気にしておきたいポイントをおさえておきましょう。
両家、親戚のスケジュール
七五三をおこなうにあたって両家や親戚も招く場合は全員の都合も考えないといけません。
平日、土日祝どちらの方が集まりやすいかなど、招く人のスケジュールをきいてうまく日取りを決めましょう。
天候
お子さまのことも考えて七五三のおまいりはなるべく天候の良い日にしたいですよね。
地域にもよりますが大雨や台風、大雪になりそうな日は避けられるように、天気予報もチェックして日取りを決めましょう。
七五三の撮影を別日にするか当日にするか
現在多数のフォトスタジオが七五三の前撮りキャンペーンをおこなっています。前撮りをする場合、おまいり当日スムーズに済ませることができるのがメリットではありますが、撮影日とおまいり日と2日分日を決めないといけません。
おまいり当日に撮影も一緒にする場合は1日で済ませられますが、七五三の祈祷の時間を考慮して、撮影や支度などのタイムスケジュールをうまく組むようにしましょう。
神社やお寺の混み具合
11月15日が七五三の日のため、その日に近い秋の、特に土日祝は神社やお寺は混み合っている場合が多いです。
平日の方が比較的空いているため、秋のおまいりを考えている場合は可能であれば平日におこなうことをおすすめします。
七五三の思い出はいぬづか写真室で残しましょう
七五三の大切なご記念写真、お迷いなら兵庫県西宮市の老舗フォトスタジオ、いぬづか写真室がおすすめです。
いぬづか写真室なら衣装レンタル、支度、撮影をトータルで行えます。
いぬづか写真室は西宮神社から徒歩3分なので、支度後着崩れなく神社へおまいりに行けて、お子さまの負担も少なく七五三を楽しめます。
また、カメラマンが西宮神社まで同行しておまいりの様子を撮影するロケーションプランも人気です。
西宮市で一番有名ないぬづか写真室。
本格的なプロの技術を、一度体験してみましょう。