七五三とは、3歳、5歳、7歳のお子さまの成長を祝う日本の年中行事として広く知られており、
11月15日に、神社やお寺で「七五三詣で」を行い、神様に報告、感謝、祈願を行う奉告祭です。
でも、どうして七五三のお祝いをするのか、なぜこの年齢なのか、などの背景はあまり知られていません。
そこで今回は、七五三の意味や由来、起源など、七五三の基本的な情報や豆知識について紹介します。
七五三とはどのようなお祝いなのか、改めて確認しておくと、また違った趣があるかと思います。
お子さまやご家族の七五三のお祝いをする前に、七五三について少し学んでみましょう。
目次
七五三はどのように始まったの?
3つの儀について
七五三のルーツをたどると、古くから3つの儀式が執り行われていたことが分かります。
髪置きの儀(かみおきのぎ)
髪置きの儀では、お子さまの頭に、糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願しました。
綿白髪には、髪が白くなるまで長生きして欲しいという、ご両親の願いが込められています。
もう赤ちゃんではないという意味で、櫛置き(くしおき)とも言います。
古くは平安時代、武家では男女ともに、子どもがそれまで短く剃っていて
不揃いだった髪を、初めて伸ばし始める3歳頃に行われていた儀式です。
男の子は髪を結うため、女の子は髪をきちんと伸ばすために整えるという意味がありました。
髪を伸ばし始めることは、3歳まで無事に成長できた印と言えたのですね。
髪を剃っていたとは少し驚きですが、乳児の頃に髪を剃ることで、
やがて健やかな髪が生えてくると信じられていたからのようです。
平安時代に将軍家と公家で世継ぎの祝いとして盛大に行われていた儀式が、
室町時代に一般庶民に伝わったもので、今でも城下町で盛んな行事です。
袴着の儀(はかまぎのぎ)
着袴の儀(ちゃっこのぎ)とも呼ばれていました。
同じく平安時代に、5~7歳の男の子が初めて大人と同じように袴を着用する際に行われた儀式です。
碁盤(ごばん)の上で、吉方(きっぽう)を向いて行っていました。
この儀式は平安時代には公家だけの風習でしたが、徐々に武家や
庶民にも広がっていき、江戸時代には5歳の男の子のお祝いとして定着しました。
髪置きの儀と合わせ、この儀式が一番古い七五三の起源とされています。
帯解の儀(おびときのぎ)
帯解きは、ひも付きの子どもの着物から卒業し、大人と同じように
本裁ちの着物に帯を締めるようになる節目に行われた儀式です。
本裁ちとは、仕立て直せば大人の着物として着ることができる着物のことで、本裁ちを着て
帯を締めることは、子どもが大きく成長した証として、この当時たいへん喜ばしいことでした。
鎌倉時代に入ると、9歳の男女に行われ始めます。
その後、室町時代までは男女ともに9歳まで行われていましたが、
江戸時代に入り5歳の男の子と7歳の女の子へと変わっていきました。
これらの室町時代から行われていた儀式が、江戸時代になると
武家や裕福な商人たちの間で行われるようになり、やがて明治時代には、
3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになっていきました。
そして時代を経て、だんだんと庶民にもこのお祝い事が広まり、近代の七五三を形作っています。
また、七五三は現在では全国で盛んに行われていますが、元来は関東圏の地方風俗でした。
やがて、京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国へ広まっていきます。
なぜ七五三をお祝いするの?
七五三にはどんな意味が込められている?
七五三には、お子さまが無事にその年齢を迎えたことに感謝し、
これからのさらなる成長を祈る親の思いが込められています。
なぜこのような行事を行うようになったのでしょうか。
七五三の起源となる時代には、お子さまが健康に成長するということは
とても幸運なことで、「7歳までは神の子」と言われていました。
この時代、小さなお子さまは亡くなることも非常に多く、
言葉を理解し始める3歳頃から乳歯の生え変わりがある7歳頃までは、
成長にともない特に病気になりやすい年齢であったため、
この時期にお子様の成長を祈祷することがとても大事とされていました。
その名残として、医療が発達した現代でも、七五三の儀式があります。
いつの時代もお子様の健やかな成長を願う親の気持ちは変わりなく、
七五三という行事に形を変えて、ずっと受け継がれてきたのですね。
昔を生きていた人々の思いが詰まった七五三。
いつまでも大切にしていきたい行事です。
七五三は正式にはいつお祝いする?
七五三をお祝いする時期は?
毎年11月15日が七五三の日とされています。
由来は諸説ありますが、鬼が出歩かない日、旧暦での満月の日という説や、
江戸時代4代将軍である徳川家光が長男(後の徳川綱吉)の健康を祈った日が関係しており、
お祈りをしてもらった綱吉がその後元気に育ったことから、
七五三をお祝いする日として11月15日を定めた、などと言われています。
旧暦の15日は、かつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)にあたり、何事をするにも吉だとされました。
また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、
その月の満月の日である15日に氏神様への収穫の感謝を兼ねて、
子どもの成長を感謝し、ご加護を祈るようになりました。
明治改暦以降は、新暦の11月15日に行われるように変わりました。
七五三はどのタイミングでする?
男の子と女の子の違い
古い歴史にある七五三は男女それぞれに儀式があり、3歳・5歳・7歳のすべての男女にお祝いをするわけではありません。
年齢と性別は下記のように定義づけられています。
3歳:男女とも
5歳:男の子のみ
7歳:女の子のみ
これは起源の儀式が、3歳で男女ともに髪を伸ばし、男の子は5歳で袴を着始め、
女の子は7歳で初めて本格的な着物の帯をつけ始めたからです。
男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳と覚えましょう。
また、神事としては、感謝を捧げ祝うことが重要だという考え方から、
現代では、数え年ではなく満年齢で行う場合も多いです。
七五三当日について
七五三当日は何をしてお祝いすればいい?
七五三の祝い方は、地域の風習によっても違いますが、ご家族皆様で集まって、お子さまに着物を着せ、
写真スタジオで記念撮影をし、神社へおまいりをするというコースが一般的とされています。
祖父母を招待した場合は、おまいりの後に家やホテルなどで、
お祝いの食事会を開くことが多いですが、必ずというものではありません。
また写真スタジオでは、「前写し」や「前撮り」と呼ばれる、
参拝の日よりも早くに記念撮影を済ませるプランも増えてきており、
混み合うシーズンを避けてゆったり撮影できるのでおすすめです。
七五三の日は11月15日とされていますが、11月15日に必ず行かなければならないというわけではなく、
前後の週末や祝日など、休日に合わせて10~11月の都合のいい日に神社へおまいりに行っても問題ありません。
現代では、ご両親の仕事の関係で、平日におまいりに出向くことが難しかったり、
11月の神社の混雑を避けてあえて別の日に七五三のおまいりをしたりと、
さまざまな理由から、11月15日にこだわらず七五三が行われています。
七五三はそもそも家庭内での内々の行事ですので、こうしなければいけないという決まりはなく、
七五三をするかどうかも含めて、時期も、何をするかも、ご家庭の方針で決めていいものです。
最近では記念撮影メインで、季節に関係なく家族でお祝いをする傾向にあり、ロケーション撮影も人気です。
七五三当日を迎えるまでに、事前にご家族で決めておくことは、
・行く神社
・おまいりだけするか、ご祈祷を受けるか
・おまいり後の予定
などです。
行く神社に決まりはありません。
小さなお子さまの負担にならないように自宅からの距離を考慮し、
近くにある神社や、ゆかりのある神社などを調べ、ご家族で決めましょう。
もちろん遠くても、大きくて有名な神社が良ければ、そこまで足を運んでも構いません。
この場合は、なるべく空いている平日を選んだり、近くで休憩できるお店をリサーチしたりして、
慣れない着物を着て、歩きにくい草履で歩くお子さまが出来るだけ疲れないように工夫しましょう。
神社では、おまいりするだけでなく、祈祷(きとう)を受けることもできます。
ご祈祷とは、神社で神主さんに祈りをささげていただく儀式です。
お礼としてご祈祷料を納めるようになっていますので、事前に調べて用意しておきましょう。
また、七五三のおまいりは神社に限らず、日ごろから信心しているお寺でも大丈夫です。
おまいりの後にご家族集まっての食事会や、ご近所に挨拶をするご家庭もあります。
七五三の一日のスケジュールを、あらかじめ決めておくとスムーズですね。
まとめ
七五三の基本情報について紹介しましたが、いかがでしたか?
七五三のお祝いには、室町時代から脈々と受け継がれてきた儀式が関係していることや、
11月15日が七五三の日として決められている理由など、様々な意味があったのですね。
お子さまの健やかな成長を祈るご家族の思いが詰まったものであるということが分かりました。
起源をたどると、実はあまり知られていない背景や歴史があり、おもしろいですね。
七五三の起源、年齢、男女差、日にちなど、ぜひ参考にしていただき、
ご家族にとって、より思い出深い七五三の一日にしましょう。
七五三の記念写真はどこで撮る?
七五三の撮影はいぬづか写真室へ
人生の中でも、ビッグイベントのひとつとして数えられる七五三。
大切に育んでこられたお子さまの晴れの日を盛大にお祝いしましょう。
どこで撮影すればいいか迷われると思いますが、兵庫県西宮市にある老舗の写真館、いぬづか写真室がおすすめです。
学校の卒業アルバムも多数担当している写真室なので、ご存じの方も多いかも知れません。
3歳はあどけなさを生かして可愛らしく。
5歳は袴姿でいつもよりも凛々しくたくましく。
7歳では、ちょっぴり背伸びをして大人風に華やかに。
特別なご記念を、鮮やかにお写真に残しましょう。
いぬづか写真室では、着物のレンタル、着付け、ヘアセット、メイクをトータルでできます。
専任の美容師、着付け師が素敵に仕上げます。
本格的なプロの技術を、一度体験してみましょう。