端午の節句はどうやってお祝いする?兜人形の飾り方紹介!

 

 

赤ちゃんが生まれて初めての節句のお祝い、男の子は5月5日が「端午の節句」です。

「こどもの日」でもありますがどうやってお祝いするの?と悩んでいるパパママ、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

端午の節句とは?

端午の節句の由来

端午の節句とは中国から伝わった「五節句」のひとつで、起源は戦国時代までさかのぼります。

楚の国の国王の側近に「屈原」という人がいて、王や国民から大変信頼されていたそうですが、ある陰謀により失脚し国から追われてしまいます。

失望した彼は川に身を投げて死んでしまうのですが、その日が5月5日だったということです。

そのことを聞いた国民は、川にちまきを投げ入れて弔いました。

それから5月5日には彼の供養としての行事が行われるようになったそうです。

 

端午の節句が定着した意味

日本では奈良時代、5月の田植えの前に五穀豊穣を願って田んぼの汚れを祓うために、若い女の子たちが菖蒲を使って身体を清めるという風習がありました。

こうした習わしが中国から伝来した風習と合わさり、この時期に菖蒲を飾って厄を祓う行事、後にはお祝いの行事として発展していったと考えられています。

 

端午の節句とこどもの日の違い

端午の節句は奈良時代に中国から日本に伝わった風習で、男の子の誕生や成長を祝う「男の子の節句」です。

これに対して、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした「こどもとお母さんの日」です。

こどもの日は1948年に祝日法ができたときに制定されましたが、もともと端午の節句の日であった5月5日を希望する声が多く、この日に決まったそうです。

どちらも同じ日で似ていますが、「伝統行事」と「国民の祝日」という違いがあります。

 

こいのぼりの意味

こいのぼりは江戸時代から始まった風習で、もともと武士が玄関にのぼりや旗を飾っていたことから始まったようです。

鯉は出世魚であり、「滝を登り切った鯉は竜になる」という中国の故事にちなんだ縁起のよい魚であることから、健やかな成長と立身出世を願う意味が込められています。

五色の「吹き流し」は魔除けのために飾られているものです。

その色は「五行説」という考え方に由来していて、青赤黄白黒になっています。

ポールの先端の球状の飾りは「回転球」と呼ばれ、神様に男の子がいる家庭であることを知らせる意味があるそうです。

風車のような形をしているのは「矢車」で、武士が持つ弓矢の形とカラカラと鳴る音で邪悪なものを追い払う飾りと考えられています。

 

五月人形の意味

五月人形とは男の子の誕生を祝うとともに、無事に成長し、強くたくましく賢い大人になるようにとの願いを込めて飾る人形です。

家の中で飾る代表的なものは鎧や兜飾りですが、身を守ってくれるという意味の他にも、子どもの代わりに厄を引き受けることや、子孫繁栄を願うという意味合いもあります。

 

菖蒲との関係

気候が不安定なこの季節を乗り切るために古代中国ではさまざまな厄除けをしていました。特に香りの良い菖蒲を家の屋根や軒先に挿したり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲んだり、菖蒲枕といって枕の下に敷いたりしました。

菖蒲湯は中国でも邪気を祓うという風習があり、それと日本の習わしが結びついて定着したようです。

 

端午の節句の食べ物って?

節句には、縁起の良い食材を取り入れたメニューが人気です。

見た目にも楽しいお祝いメニューはきっとこどもたちも大喜びですね。

 

柏餅

柏の木は、春に新芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴があります。

そのため家計が絶えない、子孫が繫栄するというイメージと結びついて縁起担ぎのめでたい木とされてきました。

日本では江戸時代のころから柏の葉で包んだお餅を食べる風習が始まったと言われています。

主に、関東で食べられることが多いようです。

 

ちまき

ちまきはもち米を植物の葉で包み、灰汁で煮込んで作られた食べ物。チガヤの葉を用いて作られたことから「ちがやまき」と呼ばれ、それが短縮され「ちまき」と呼ばれるようになりました。

ちまきは奈良時代に中国から伝わってきたとされ、厄払いの効果があるとされています。

またちまきを食べるのは関西の風習で、当時の都が奈良に置かれていたため、関西圏を中心に広がり定着しました。

 

5月に旬を迎えるたけのこは、上に向かってスクスク育つことから、まっすぐ元気な男の子に育ってほしいという願いが込められます。

お吸い物、煮物、炊き込みご飯、てんぷらなどがおすすめです。

 

かつお

鰹は「勝男」と書くことから、男の子が元気に育つようにとの願いを込めお祝いに使われます。

初夏に旬を迎える「初がつお」はあっさりとした味わいです。

かつおのたたきや刺身以外にも、焼き魚、煮物、揚げ物など、さまざまな調理法があります。

 

ぶり

成長段階によって呼び名が変化する「出世魚」です。

男の子の健康や成長を祝う日の食べ物にはふさわしいと言えるでしょう。

ぶりを使った料理は、照り焼きやぶり大根がおすすめです。

 

 

初節句の写真について

いつ撮るの?

5月5日が生後間もない時期になる場合、ママもお子さまも体調が安定しないことも多く、翌年にお祝いされる方もいらっしゃいますが、5月5日に撮影しなければならない理由はありません。

赤ちゃんのご機嫌や体調を考慮しつつ、ご家族のお好きなタイミングでチャレンジしましょう。

鎧兜や五月人形を飾っての撮影がおすすめですが、他にもいろいろなアイデアがあります。

衣装は着物で和の雰囲気を出したいなら、着物ロンパースなどがありますし、手作りの兜をかぶっても可愛らしくて素敵ですね。

自宅で撮る場合の注意点

ご自宅ならお子さまのご機嫌を見て撮影できますから、リラックスしてきっと良い表情が引き出せることと思います。

手作りのコスプレ衣装なども可愛いですね。

セルフタイマーを使った集合写真では、なかなかタイミングが合わずに時間がかかる場合もあります。

ご機嫌が崩れて笑顔の瞬間を残しづらいかも知れないので、お疲れが出ない最初の方に撮るのがオススメです。

 

スタジオで撮るメリット

フォトスタジオでは子供の撮影に慣れたスタッフが対応します。

一瞬の笑顔をバッチリ納めてくれるのがプロの写真屋さんです。

写真スタジオなら、立派な鎧兜や和装のレンタル衣装もあるので、素敵に仕上がることは間違いなし、家族写真も撮れば幸せいっぱいの記念になることでしょう。

小学校を卒業するまでは、毎年こどもの日に記念写真を撮るなど決めてもよいかもしれません。

こどもの日に記念写真を撮ることで、お子さまに端午の節句という日本の伝統行事を伝えられます。

お子さまの成長を美しい写真で残したいなら、ぜひ写真スタジオで撮影してみましょう。

 

 

初節句の写真はいぬづか写真室で

どこで撮影すればいいか迷ったら、兵庫県西宮市の老舗フォトスタジオ、いぬづか写真室がおすすめです。

鎧兜やレンタル衣装のご用意もあります。

初節句のキャンペーンを利用してお得に、お子さまの今この瞬間だけの可愛らしい表情を残しましょう。

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*